ニンテンドースイッチの画面表示について、少し前に噂が出ています。
これによると、ニンテンドースイッチは、ドックなしではテレビ出力できないような仕様になっているそうです。
ニンテンドースイッチは、携帯ハードとしても、据え置きハードとしても使えるのが特徴で、家の中ではドックに置いてテレビでプレイできるということが、先日公開されたプロモーション映像で明らかにされています。
ただ、このテレビ出力機能は、ドックを経由することが必須であり、本体にケーブルを直差しするなどでは対応しないとのことです。
ちなみに、そもそもケーブル直差しで対応できるならば、ドックはいらないとも言われるので、これはある意味当たり前の仕様かもしれませんが、ケーブル1本で手軽に出力したいと思っていた人には残念な仕様かもしれません。
また、このような仕様になっているので、当初は、消費者が対応するプレイスタイルを見誤ることを避ける意味でも、ニンテンドースイッチのドックなしパッケージというようなものは登場しないということも噂されています。
よって、ニンテンドースイッチのパッケージとしては、「タブレット型の画面の本体」+「Joyコントローラー」+「ドック」が同梱されたものが基本となるようです。
その他、PROコントローラーが同梱となるかどうかなどは今のところ不明です。
なお、PROコントローラーには、イヤホンやヘッドフォンを繋ぐ端子がないということも噂されています。
コメント
別にそれはそれでいいと思うけどね
ただケーブルじゃダメという理由をドックに作ってほしいけどなあ
そりゃそうだ
これってドック繋げば性能アップって可能性もまだあるんでは?
まあそんな物凄い変わることないだろうけどさ
本体に電源つながってるってことは出力上げることも出来るだろうし
2016 年 12 月 01 日 21:32
むしろ性能アップして当然だと思うわ
タブレットの熱設計とバッテリ容量で実現できるパフォーマンスなんて精々WiiUレベルだろうしさ
それだと据置機としては10年遅れの超低スペックハードになってしまう
むしろ直差し出力はデメリット多いからvitaですらPSPから継承してないんだろう
PSPにもドック別売りであったけどマルチケーブルと充電を同時に行う台でしかなかった
ドックなしで充電できるのか気になる
だからドックで性能アップはないって…。幾らで売るつもりなんだよ。
nVidiaのshieldとか見ればあの小さな本体だけでも10年遅れのハードになんかならんとわかるし。
しかし直につなげると思ってた人いるんか?
大事なのはカタログスペックじゃなくて実行性能とソフトの作りやすさじゃないんですかね
これ仮に自宅と出先にそれぞれドックを置いてあったとして
1つの本体をどっちのドックでも使えるようになってたりするのかな?
それとも本体とドック1対1で紐付けなんだろうか
PROコントローラーは画面があるわけじゃないからイヤホン端子の噂が出るのは意味がわからないんだけど何かと間違えてない?
Wii Uで使われていたHDMIケーブルが使いまわせそうですね
本体直だとHDMI-micro端子にしないとサイズ的にキツイ薄さですし
映像端子を接続した状態でコントローラとして扱う場合、抜けや端子破損の心配もあるし
ドックに逃したほうが良いと思います。
それよりまさかドックにHDD非内蔵なんてことはないよね?
ドックなし=良くてWiiU並みのグラフィック
ドックあり=WiiUの1.5~2倍程度(PS4などの横マルチにも対応できるレベル)ってことかな
>むしろ性能アップして当然だと思うわ
性能アップはないって発表ちょっと前になかったっけ?
ドックで性能アップというよりスイッチ本体のモニタサイズと720p解像度なら
据置モードより相当な負担減が見込めるだろうって話だよ
さらに携帯モードならアンチエイリアスもせいぜい最低設定で足りるしテクスチャ品質も
節約できるし
べつに据置と携帯モードで表示できるオブジェクト数が減るとかぱっと見で分かるような
画質変更が現実的に考えてあるわけないんだけどな
あったらWiiU以上にソフトメーカーに嫌われるだろうけど
2016 年 12 月 02 日 12:35
任天堂が言ってたのは「ドックにチップを積んでません」ということだよ
ドックにチップは無くてもドック接続時に空冷ファンを回してタブレット側のパフォーマンスを上げることは考えられる
2016 年 12 月 01 日 23:52
tegraに夢見すぎ
tegraはモバイルとしてはハイパワーだけどその分消費電力も高いからタブレットで出せるパフォーマンスには限界がある
だからtegra x1搭載のshieldはタブレットじゃなくて据置き型になったんだよ
だからドック接続時にクロック上げるなりしてパフォーマンス上げる必要がある
X1がモバイルに向いてないって課題から省電力に全振りしたのがX2なんだけど
それは今までのTegraの話でしょ?
スイッチのはまんまTegraX1じゃなくてカスタムだって事忘れてない?
それに、Voltaの新技術の一部を採用してより低電力にしてよりハイパフォーマンスにしてる可能性だってある
そもそも、WiiUに毛が生えた性能でベセスダが絶賛するとでも?
なんにせよ携帯機として使えるなら十分すぎる性能だし楽しみだ
モンハンとかポケモン期待しちゃう
2016 年 12 月 02 日 19:56
X2って車載向けSoCだよ
そもそもモバイル用途は重視してない
2016 年 12 月 02 日 21:20
X1をフルパワーで動かすには10W必要、それに対して実用的なゲーミングタブレットとして許容できるのはいいとこ3W程度だ
FinFETプロセスを使うなりして電力効率を倍に上げたとしてもタブレット単体でX1レベルのフルパワーを引き出すのは今の技術じゃ難しいよ
実用性やコストを無視して大型空冷ファンや超大容量バッテリーでも積まない限りはね
それに絶賛してるっつてもベセスダが今のところ出すのはリマスターのスカイリムだけじゃん
口だけならなんとでも言えるよ
いやいや10w程度でいいなら充分モバイル機器の範疇なんですが
つか昔のノートPCなんて普通に50Wくらいくってたしな
Atom 搭載の新しめかつロースペックのタブレットすら10Wくらいなら普通にそんなもんだろ
もうその時点で残りの部分の信憑性も推して知るべしだな
Atomタブが10Wってシステム全体でしかも充電してる状態での消費電力の話だろ
チップ単体ならピークでも4~5W位だし、しかもフルパワーで動くのはごく短期間で平均の消費電力はもっと小さい
そしてここが一番重要な話だが、あんたはゲーム機が常にフルパワーに近い状態で動作する必要があることを考慮してない
10Wで連続動作なんかさせたら火傷するぞ
3DSなんかチップの消費電力は1W程度だからな
今回タブレットになって大型化したことを考慮しても許容できるのは3W程度だって言ってんだよ
それにチップだけで10Wも食ってたら即効でバッテリーが切れるわ
口だけならなんとでも言えるってこの会社switchと違ってWiiUにはかなり批判的だったんですがそれは
別に深く考えることもなく、端子がUSB-C一つなんだから外部電力供給と映像出力を同時に行うにはドックが必須では