ニンテンドースイッチについて、IGNが任天堂からコメントを得ています。
これによると、ニンテンドースイッチは、大きく分けると、液晶画面のあるパーツと、テレビに繋ぐパーツの2つに分かれますが、ハードの本体は、液晶画面のあるパーツになっているそうです。
テレビに繋ぐ「ドック」の方は、本体の一部ではなく、主な機能は、TVへの出力と、本体の充電、電源の供給になっています。
よって、ドックは本体の一部ではないということで、ニンテンドースイッチはドックに繋いでもスペックは上昇しないというような任天堂のコメントが得られているということになります。
ニンテンドースイッチについては、任天堂NXと呼ばれていたときの噂で、据え置きモードとして使う場合はドックに繋ぐとスペックがアップするというようなものがあり、その効果が期待されていましたが、今のところそのような機能は任天堂から明らかにされていないということになります。
なお、ニンテンドースイッチのドックは、単にテレビ出力と充電するためだけのものならば、こんなに大きなものでなくてもよさそうな感じもあり、また、HDMIケーブルと電源ケーブルの直差しで代用出来るので、そもそもこういったパーツが必要なのかとも思えるかもしれません。
スペックアップのための機能がないのに大きなものを用意した理由はいくつかあるのかもしれませんが、公開されているPVでは、これがあることで、分離コントローラーが差込みやすい感じにはなっています。
コメント
スペックが発表されるまで本体発表が無かった時のように
また色々な情報に振り回されるのかぁ
まあ値段安くすること考えたらそうなるわな
携帯中だと発熱や充電量の問題もあってフルパワー発揮できないだろうし、ドックつなぐと結果的にスペック上がるかもって感じかもね
Nvdiaが後からグラフィックボックス付きのドックでも発売するんじゃねーの
そしてドック無しのエントリークラスも用意しておけばいい
携帯時には消費抑えるためにちょっと制限して、据え置きのときはフル稼働って感じですかね?
携帯機としての側面を生かすなら本体単体での販売もあるのかな
一家に何個もドックあっても困るし…
テレビ出力できる携帯機として出しておけば、性能すげーってなってたのにな
動画も空気も携帯できる据え置きって感じ
だから皆WiiUや他の据え置き機と比較して、大したことねーってなる
ゼルダ見た感じだと上がってるようには見えたな
いや一々チマチマケーブル抜き差しする作業&TVモード携帯モード切替スイッチ
などの煩雑さを考えれば充電ドックにおけ!それはTV出力モードだ!って分かりやすいと思いますよ
ただしベットに寝て(携帯モードで)使用したい場合も考え、充電ケーブル直差しも当然あると思いますが
またスペックアップ云々に関してはドックの方の機能としてではなく本体の方の機能と一つとしてある可能性はありますね
充電状態ならHD解像度出力を考慮してフルクロックで動作して、携帯モードならば小型液晶使用前提の低解像度、低クロックモードなど
どちらにのモードにしてもゲームの操作やオブジェクト数に影響与えるなんてバカな仕様にはしてないと思います
これはちょっとガッカリ
ドックは手の大きさと比べても言うほど大きくなくないか?
映像見てこれが一番気になったな。スペックアップしないんじゃただの携帯機じゃんって気がする。説明には据え置きでありながら外でもってあたかも基本は据え置きみたいに書いてるけど
マリオカート8を2人でやっている場面があったが
携帯機で2プレイ60fpsは現実的に可能なのだろうか…?
詳しい人にお聞きしたい
寧ろこのクオリティを持ち寄って遊べることに対してポジティブに捉えるべきではないかな
悪魔でメーンは携帯機ってワケですね
てか任天堂の据え置きユーザー舐めすぎだろふざけんなよ
こんだけカレンダー白紙なのも。、wiiuの失敗を活かしていいハードに
してくれると思ってたから我慢できたんであって
同じような低性能路線ならまたサードハブ食らうって何故分からない?
もう上がっているように安定した稼働を期待出来る
WiiUをPCの小型ルーターぐらいに縮めて着脱式にした感じ。
ガジェット好きには面白いけど、スマホ無料ゲームで充分な人の目には魅力的に映るのかな?
別にドッグがあろうがなかろうが持ち運べる高性能ゲーム機には変わりないかと
手のひらでWiiU並のスペックのゲームがどこでも遊べるのは変わりないですしドッグ云々は難癖つけてるようにしかみえないです
WiiUの失敗活かさなくて一番困るのは任天堂なんだから
ちゃんと対策してるに決まってるだろ
もちろんそれが上手くいくかはまだ誰にも分からんけど
ハブられないように遊び自体は割と普通だったし俺は楽しみだわ
どのみちドッグでスペックUPができたとしても
劇的に変わるわけではないし、むしろ
本体に内蔵されているチップの性能を
引き出すものでは。
ドックに関しては有線LAN端子等のインタフェースも搭載しなければですから、大きすぎるとは限りません。
はっきり言ってガッカリ
性能相応にでかくてバッテリーが少ない携帯機じゃん
これは実質的には携帯機だよね
そして任天堂が高性能携帯機を売るには据置機能を前面に出すしかない
俺らゲーマーは3万でも5万でも出すけど、親はその値段を出せない。子供の人数分となるとなおさら
3DSの価格改定の苦い経験もある
任天堂にとってはお子様もゲーマー様も等しく重要なお客様ですから、落としどころが難しいよね
子供が買ってもらえないハードでポケモン出してもしょうがないし
ネット接続は有線無理なの?
スペックは据置と携帯の中間って感じかな
高性能路線にした場合、本体の価格が上がって買ってくれる人が限られる
PS4だって売れつつはあるけど最近WiiUの売り上げを越したばかりで結局国内じゃ売れてない
クロックアップで高性能化すると持てないからドックなんだろうな
電源ケーブルを直差しなら性能はそのままだと思う
普段携帯機ドッキングで据え置きパワー(箱1くらいで十分)ったのが理想なのにこれだとなんのための据置なのかわからんな
さすがにクロックアップするなりして性能上げるでしょ
単にテレビに出力するだけじゃ”持ち運べる据置機”じゃなくて”テレビにつなげられる携帯機”じゃん
これって受け取り方の問題じゃないのかな。
PS4に近い性能の任天堂ハードを持ち運べるようになった!て考えるか、
それだけに満足せず、TVに接続するならもっと性能アップして!て考えるか。
最初聞いた時は、WiiU以上の性能のハードがついに持ち運べるようになった!
て感じに受け取ったけど。
ガッカリって言ってる人って情報出る前にもガッカリって言ってそう…
というかそもそもスペック公開してない時点で低性能認定するのはどうなの
TegraX1はPS4ONEよりは劣るけどすごく低いわけじゃないぞ
ドック側にプロセッサの類いが何もなくても、NS本体側で電源駆動になると動作クロックが上がるというのはかなりありえますね。
国内だけを見据えるならテレビ出力が出来る携帯ゲーム機って事でいいんだけど海外では携帯ゲーム機は現状苦戦しているから据え置きゲーム機って事にしないといけないんじゃないのか
しかしこれ流石にDLしたソフト用にHDDぐらいは内臓されてるよな?
万が一そうでないならホントに何のためのドックか分からないぞ
結局買いますよ。任天堂ハードでしかゼルダの伝説や本物のマリオは遊べないしね。ドラクエ11も出るしね。
HDD、有線LANくらいはあるだろう
なかったら存在価値はすぐに切り替えができるくらいか?
つうかベースに挿したらスペック変わると思ってる人はこのコンセプトいまいちわかってないような…
ベースにブーストする効果があるとしたら刺したときにリブートになってしまうよ。
そうなると単に別なマシンを2台くっつけただけになってこのコンセプトは崩れる。
リブートせずにベースに刺したときだけ補助的にスペックアップできるようなのは流石に無理
ドックにHDD内蔵はわからんけどUSB端子とかはありそう。
単純にクロックアップというよりアンチエイリアスの精度やテクスチャ密度、
影の解像度など携帯サイズの画面では効果の見込めない負荷を
ドックから離れた時はカットするんだろう
そのつもりで液晶の解像度も720pを採用(という情報)してるんだろうし
コンセプトは据え置きと携帯のシームレス化であってドックで性能上昇でコンセプト崩れるって話はよくわからないけど
小さい方ですべてすませるとなるとタブレットぐらいの性能が限界になるから失望気味なんでしょう
多分だけど ドッグに繋げると解像度よりも処理能力がアップするんじゃない?
まあ解像度も少しでもいいから上がって欲しいが…
スマホゲームができてもいいだろ。OSで弾かれるの嫌だし。ゲーム機でできるなら悪くない。