ニンテンドースイッチのメモリーカードの情報が、特許資料や海外リークなどで少し明らかになっています。
これによれば、ニンテンドースイッチには、SDカード用のスロットが存在するとのことです。
SDカードについては、3DSやNew 3DSでも使われており、普通の3DSなら普通のSDカードが、New 3DSならマイクロなSDカードがサポートされています。
そして、ニンテンドースイッチの場合は、New 3DSと同じく、マイクロなSDカードがサポートされる見込みです。
スイッチで対応するのは、「Micro SDXCカード」となっており、Micro SD、Micro SDHCも使用可能と言われています。
メモリーカードスロットの場所は、画面右下となる「本体」の底の部分であり、上の画像だと右手で隠れているところです。
対応する最大容量としては、現在のところ、Micro SDXCの128GBまでのカードということになっているようです。
ちなみに、これは現在の開発キットにおける仕様であり、今後、スイッチがサポートする最大値などは変わってくる可能性もあるそうです。
なお、ニンテンドースイッチについては、他の2ハードがブルーレイディスクでゲームソフトを出しているので、カートリッジ式で容量は大丈夫なのかということも以前から言われています。
これについては、パッケージソフトの場合は、カートリッジROMも大容量化が進んでいるので問題はないと思われますが、ユーザーがダウンロード版をメインに購入して、Micro SDXCカードにいくつもソフトを入れておけるかどうかは、もちろんソフトによりますが、大作メインだとやや微妙なところもあるかもしれません。
コメント
SDカードなら嬉しい
VITAみたいにオリジナルじゃなければそれでいい
今出てるmicroSDの最大容量が256GBだから256GBまで対応していてほしい
据え置き機として考えたらSDカードじゃつらい気がするなあ。携帯モードでどうするの?って思うけどドックはHDDに対応してて何か上手いこと出来たりできないものかな
これは一時的に使用するスロットかもしれませんね。
例えばドックにはHDDやSSDなどの記憶装置があり、そこから持ち運ぶタイトルをSDカードに選んで入れるという感じでしょうか。
私はそのように妄想しました。
インストール必須な他の2機種と比較するなら容量はずっと少なくて済むのは間違いないのである程度パッケージへの回帰があるかもしれないですね
ドックがUSBから外部HDDにアクセスできる仕様ならいいんだが
今のゲームは平気で数十GBとかあるからDL版を買うには128GBじゃ確実に足りない
DL版を買わないとしても、ギガパッチとか大型アップデートがあるし128GBじゃ足り無くなる恐れがある
カートリッジの大容量化が進んでると言ってもコスト面は光学ディスクには及ばないしどうするんだろうね
大容量の大作ソフトの場合switch版だけ他ハードより高価格なんてことになりかねない
これは普通にアリ
ただ、ゼルダってそもそもカートリッジに入るの?アレ…
いまさらでもあるけど
1TBのSDカードが最近出たばかりだけどまだ高い
専用メモカにはならなそうでそれは良かった
ダウンロード保存用書き換えカートリッジとか出すのでは?
SDはセーブとVC用に割り切って使う為と予想
500GBの普通のSDカードが4万するからね、しかしマイクロSDってのは考えにくいと思う。普通のにしてくれ、やっぱり内部ストレージで500GBは積んでないとキツいと思うな、上位版を5万くらいで出さないかな。
Micro SDXCカードなら、200GBで安ければ8000円くらいだね
普通のSDXCカードだったら500GBで2万円くらい?
周辺の物も含めて言えば、ディスクもフラッシュメモリもコストは同じレベルでかかる
NEW3DSが32GBまで対応表記なのに64GB使えるみたいに
SDXCの上限2TBまでいかなくても表記以上のサイズも一応使えたりするんじゃない
そもそもWindowsじゃねぇんだから数テラまで余裕だろ…
まぁ一応、対応ってのは指標になるから一般ユーザーにはいいのか…
んな事よりUHS-II対応して欲しいわ
欲を言えばMicroじゃなくて普通のSD規格がええわ
複数のスロット搭載という荒業も
ハイレゾ対応の携帯音楽プレイヤーでも最大200GBのSDメモリーカードを2つさせる機種あるんだから、分離、ドッキングできるスイッチは、本体とドックに1つずつ、合計2つのスロットにしてほしい。
オープンワールドのゼルダなんて10GBぐらいしかなさそうだけど、PC版のグランドセフトオート5はDL容量65GB だった気がするから、ゲーム機で最大128GBは少ない。
2016 年 12 月 23 日 03:22
周辺のものって何?
何をどう勘定すれば光ディスクとフラッシュメモリのコストが同じなんて結論に達するんだ?
まさかディスクドライブも含めて言ってるわけじゃあるまいし