
ニンテンドースイッチ2について、1つ話題が出ています。
話題は、本体を上下逆に出来るかもしれないというものです。
スイッチ2、本体を上下逆
ニンテンドースイッチ2は、任天堂が2025年に発売予定の新しいゲーム機です。
この新しいゲーム機は、ニンテンドースイッチの後継機、次世代機に相当するものなので、その機能の多くを引き継いでいます。
ただ、現在のスイッチにはなかった機能も搭載されるとみられています。
今回、その中の1つとして、本体を上下逆に出来るというものがあるのではないかと言われています。
この機能はそのままの意味であり、ニンテンドースイッチ2では本体を上下逆さまに持つと、画面が自動で回転して正しく表示されるという機能です。
これはスマホなどでも存在する機能なので、特に大きなコストが掛かるようなものでもなく、珍しいものでもありません。
このため、ニンテンドースイッチ2では普通に実装されていると考えられています。
ちなみに、このように言われるようになったのは、本体を上下逆にする機能を実現するための任天堂の特許が最近見つかったからです。
さらに、ニンテンドースイッチ2は、現在のスイッチのOSを引き継ぐ形になっているのですが、現在のスイッチのOSに既に本体を上下逆にする機能のサポートが入っていることも明らかになっています。
よって、ニンテンドースイッチ2の本体を上下逆に出来る機能は、既にOSレベルで準備が行われていることもあり、発売時点で有効化されているかどうかは分からないものの、今後ほぼ確実に追加される機能だとみられています。
何の意味があるのかは…
ニンテンドースイッチ2の本体を上下逆に出来る機能は、何の意味があるのかと考える人もいると思われます。
この疑問に対する答えとしては、まず、ニンテンドースイッチ2を上下逆でも使えるとなると、例えばイヤホン端子の位置を上下逆に出来るということになります。
これは、ケーブルの取り回しが楽になるとも言えるので、人によってはかなり便利な機能になるはずです。
そして、携帯モードで上下逆をデフォルトで使う人がいても機能的に困らないようにするために、ニンテンドースイッチ2では下の部分と同じように、上の部分にUSB端子が新たに追加されたとみられています。
ジョイコン左右逆の接続も…
ニンテンドースイッチ2の本体を上下逆に出来る機能は、スマホと異なり画面の左右にコントローラーが存在するのでそれも逆になってしまうという問題点があると考える人もいると思われます。
そこで任天堂は、ニンテンドースイッチ2のジョイコンは左右を逆にしても接続できるようにしています。
これにより、右のジョイコンを左に、左のジョイコンを右に接続すると、通常は上下が逆になりますが、本体を上下逆にすると「逆の逆」なので普通の状態のコントローラーになります。
よって、ニンテンドースイッチ2の本体を上下逆に出来る機能は、ジョイコンがマグネット式になり、左右逆の接続が出来るようになった部分もあることで実現できた機能であるとも言えるものになっています。
コメント
任天堂の「発表そのものもエンターテイメント」みたいな考え方は岩田社長の頃からあると思う。
だからこそ、今回の映像がここまで予想通りなシルエットな事と告知以上の役割を果たしていないだけの情報量の意味を考えると、割とスペックアップ以外の変化はない気がするね。