
ニンテンドースイッチ2の情報を1つご紹介しておきます。
情報は、キーカードを中古ソフトとして売ることも可能だというものです。
スイッチ2、キーカード
ニンテンドースイッチ2では、「キーカード」と呼ばれるソフトも販売されます。
キーカードとは、大きな分類で言えばカートリッジとして提供されるソフトの1つです。
普通のパッケージ版のソフトのカートリッジと異なる点は、キーカードのカートリッジの中にはソフトのデータがほぼ含まれておらず、プレイ前にネットを通じてソフトのデータをダウンロードする必要があるという部分です。
また、一度ダウンロードすれば2回目のプレイからデータのダウンロードは不要です。
つまり、キーカードは、パッケージ版ソフトでありながらダウンロード版ソフトのようなものになっているということです。
キーカードのソフトとダウンロード版ソフトとの違いは、キーカードはパッケージソフト扱いなので、データをダウンロードした後も毎回プレイ時にカートリッジをニンテンドースイッチ2本体に差し込んでおく必要があるという部分です。
中古ソフトとして売れる
ニンテンドースイッチ2のキーカードは、プレイ前にデータをダウンロードする必要があり、プレイ時にカートリッジを差し込んでおく必要があるのならばダウンロード版を購入する方が便利だとも言えます。
ただ、キーカードにはダウンロード版にはないメリットもあります。
それは、中古ソフトとして売ることが可能になっているという部分です。
ニンテンドースイッチ2のダウンロード版のソフトは、これまでのスイッチ1のダウンロード版のソフトも同じですが、基本的にはそのソフトを購入したニンテンドーアカウントでのみプレイ可能になっています。
これは他の誰かにソフトをあげたり、もう遊ばなくなったからといって中古販売店などに売却することは出来ないということです。
一方、キーカードのソフトの場合は、基本的にはパッケージ版の扱いなので、誰かにソフトをあげたり、遊ばなくなったソフトは中古ソフトとして売ることも出来るようになっています。
これは、キーカードでソフトをダウンロードしても、そのダウンロード履歴がキーカードに刻まれるようなものにはなっていないということです。
別の言い方をすれば、キーカードでプレイできる権利はダウンロード版のソフトのようにニンテンドーアカウントに関連付けされることはないということでもあります。
また、そもそもキーカードは、キーカードを使ってゲームのデータをダウンロードするときにニンテンドーアカウントを必要としません。
このため、キーカードのゲームは、ダウンロード版のソフトと異なり、ニンテンドーアカウントなしでプレイすることも出来ます。
ちなみに、そもそもなぜキーカードというややこしい仕様のソフトを作ったのかという疑問もあるかもしれません。
これについては、ニンテンドースイッチ2のカートリッジは製造原価が高く、容量の大きいカートリッジになればなるほど製造原価も上がるので、最小の容量のカートリッジを使ってソフトをキーカード化し、ほとんどのデータはプレイヤーに本体やmicroSD Expressカードにダウンロードさせる形式にすることでコストカットできるからだと言われています。
また、ニンテンドースイッチ2のカートリッジは、現時点ではその最大容量は64GBだとも言われているので、その容量を超えるソフトのパッケージ版を発売する場合はキーカード版にするしか方法がないという部分もあります。
コメント
容量の多いゲームをキーカードにってのはわかるが、ブレイブリーとか、くにつがみもキーカードになるんよな
ただの劣化DL版でもうわけわからん
プレステだったらFF7Rとかがディスク2枚をインストールさせてプレイとかもあったけど、仕組みやコストが違うんでしょうね ようわからんけど
ダウンロードサービスが終わればただのゴミになるのが・・
パッケを買うかDL版にするかはユーザーが選択できたが、キーカードは買う側に選択肢がないのが問題
今までのパッケージ版でも部分的に追加ダウンロードが必要な場合があったけど、それをカードに一切データを入れずに全部ダウンロードするようにした感じだね
カード容量の問題がなくなるからメーカーにはありがたいだろうけどユーザーには…
キーカード()は劣化カセット版w
何でこんなおかしな仕様にした古川よ。
>容量の多いゲームをキーカードにってのはわかるが、ブレイブリーとか、くにつがみもキーカードになるんよな
低容量のゲームにわざわざ最低でも32GBはあるらしいゲームカードを使うのはムダなコストだから、それならユーザーに負担させようって魂胆なのでは?