SW2ハード

スイッチ2、キーカードのソフトが多い理由が明かされる。コストだけではない大きな問題

スポンサーリンク
スイッチ2、キーカードのソフトが多い理由が明かされる。コストだけではない大きな問題

 ニンテンドースイッチ2について、1つ話題が出ています。

 話題は、キーカードのソフトが多い理由が明かされているというものです。

 

スイッチ2、キーカードが多い理由

スイッチ2、キーカードが多い理由

 ニンテンドースイッチ2は、前世代のスイッチ1と同じくパッケージ版のソフトが存在し、そのパッケージの中にはカートリッジタイプのソフトが入っています。

 ただ、スイッチ2のパッケージ版には「キーカード」というややこしい仕様のソフトも存在します。

スイッチ2でキーカードのソフトが多い理由について、UBIソフトの開発者は、スイッチ2のゲームカートリッジの読み込み速度の遅さを理由に挙げています

 キーカードは、カートリッジで提供されるソフトであるものの、カートリッジ内にはゲームの「起動権」のみが入っており、実際のゲームデータはネットからダウンロードしてスイッチ2本体かマイクロSDEXカードに保存するという仕様のソフトであり、実質ダウンロード版のソフトだとも言えるものです。

 また、キーカードはこのように実質ダウンロード版になっているので、コレクションなどとしてゲームを保存しておきたい人たちなどには不評なものになっています。

 しかし、不評であるものの実際はスイッチ2のサードソフトのほとんどはキーカード仕様のパッケージ版で販売されています。

 今回、サードはなぜキーカード仕様のパッケージ版ばかりを発売するのかという疑問について、UBIソフトの開発者が回答しています。

 

スイッチ2でキーカードのソフトが多い理由については、これは以前から言われているところではありますが、スイッチ2のゲームカートリッジは製造コストが高いので、そのコストを削減するために最低限の価格で製造できるキーカードのゲームカートリッジを使う

コストだけではない大きな問題

 スイッチ2でキーカードのソフトが多い理由について、UBIソフトの開発者は、スイッチ2のゲームカートリッジの読み込み速度の遅さを理由に挙げています。

 読み込み速度は、スイッチ2本体の内蔵ストレージが最も速く、次にマイクロSDEXカードが速く、一番遅いのがスイッチ2のゲームカートリッジになっています。

 これは、UBIソフトの開発者が言っているわけではないものの、「イメージ」で言えば、内蔵ストレージの速度を「100」とした場合、(任天堂ライセンス品の)マイクロSDEXカードの速度は「85」、ゲームカートリッジの速度は「65」ぐらいになっています。

 つまり、スイッチ2のゲームカートリッジでは遅すぎて想定するゲーム展開が困難になるので、内蔵ストレージ、またはマイクロSDEXカードでプレイすることを必須にするためにキーカード仕様でゲームの提供を決める場合も多いということです。

スイッチ2のサードは、儲けるためにキーカードのゲームばかり発売しているとも言われていましたが、読み込み速度というコストだけではない大きな問題があるので、コストとは無関係にキーカードでパッケージ版を出さざるを得ない理由

 また、スイッチ2でキーカードのソフトが多い理由については、これは以前から言われているところではありますが、スイッチ2のゲームカートリッジは製造コストが高いので、そのコストを削減するために最低限の価格で製造できるキーカードのゲームカートリッジを使うことに決めている場合もあります。

 よって、スイッチ2のサードは、儲けるためにキーカードのゲームばかり発売しているとも言われていましたが、読み込み速度というコストだけではない大きな問題があるので、コストとは無関係にキーカードでパッケージ版を出さざるを得ない理由もあるということです。

 ちなみに、この問題は、そもそもなぜ任天堂はマイクロSDEXカードぐらいの速度が出る仕様のゲームカートリッジを用意していないのかという疑問が出て来るものでもあります。

 そして、任天堂もこの決定は失敗したと思ったのか「スイッチ2のキーカードに関するアンケート」なども少し前に実施して反省する材料を集めていたような感じだったので、将来的には「速度100」に近い新たなゲームカートリッジを製造することで少し改善できる問題ではあるかもしれません。

 ニンテンドースイッチ2 Amazon 楽天ブックス

コメント

  1. いんくん より:

    UBIのスターウォーズは制作途中でカードリッジではスピードが最適化できない事が判明したからキーカードにしたらしい。本体仕様が初めから分かってたら違ったとも。他機種で酷評された本作だけどけどスイッチ2版は出来が良いみたい。

  2. 匿名 より:

    自社の最適化能力の低さを自ら暴露しただけのような・・

  3. 匿名 より:

    英語圏の某コミュニティで言われてたけど、ネットからダウンロードするんじゃなくてPS4以降のディスク版みたいに低速ROMから内蔵ストレージにコピー(インストール)させる形式だったらまだマシだったと思う

  4. 匿名 より:

    Switchの時も感じたが
    世間のトレンドより内部ストレージが少なすぎるんだよな。

    ソニーなら携帯機でも1T位積みそうだが。

  5. 匿名 より:

    キーカードの選択肢を用意したのが悪かったな
    通常カード版より安いわ、ロード早いわで、そりゃサードはみんなキーカードにするよなとしか
    まあロードが早いって言うがキーカード採用した方が利益が高いってのが本音だろうね

  6. 匿名 より:

    本体ストレージ(ufs3.1)2900MB/s(おそらくSwitch2は制限してるため半分程度)
    SD EXPRESS約900MB/s
    ゲームカード400MB/s
    SIEがPS5の読み込み速度をサードに聞いたとき1000MB/sは欲しいという意見が最多だった。ゲームカードは速度がeMMCだから遅すぎる。

  7. 匿名 より:

    カセット版は容量が節約できる代わりに・・

    SDや内臓メモリーよりロードが遅いというジレンマ。

    キーカード()を選ぶなら、DL版を選んだ方が良いカモ?w

    ゲームデーターで容量を喰うのは一緒なんだシ。

  8. 匿名 より:

    キーカードを用意しないとダウンロード専売が増えると思うよ
    小売のためにそれはやめたんだろ

  9. 匿名 より:

    キーカードにする正当な理由といえるかは微妙だが、そもそも通常カード版とDL版でロード時間の差が大きいのが問題だよな

  10. 匿名 より:

    Switch・Switch2のゲームカードはeMMCベースなのと両ハード共通で”GCBRG HAC STD”の刻印がされたゲームカードとSoCの間に挟まる形でMMCのコマンドを用いて通信を行う役割を持つASICによるブリッジチップが本体に搭載されてるのでこれ以上速度を引き上げる事は難しいんですよね、特にSwitch2だと初代との後方互換性を維持するべく必然的にそれしかなかったものとも言えます・・・

  11. 匿名 より:

    ポケモンZAとかDLの方が快適なのかね
    カートリッジでロードだけじゃなくフレームレートも落ちるようならDL版にしようかな
    ロードの読み込みの違い程度ならまだカートリッジ版選ぶけど
    でも予約特典ほしいんだよなぁ
    読み込み速度の影響ってロードだけなのかな?よくわからん

  12. 匿名 より:

    ファミコンから長らく採用されたカセットも転送速度の面で

    そろそろ見直しの時期が来たかも分からんね、むつかしい問題だ。

  13. 匿名 より:

    >SD EXPRESS約900MB/s
    >ゲームカード400MB/s
    予想よりもかなり遅い
    高速メディアはかなり高いけどここまでとは
    これじゃ確かに読み込み速度が遅すぎて支障が出るからキーカードにしてるケースもありそう
    任天堂のマリカーやドンキーはスイッチで開発してたからなんとかなってるだけなのかも

  14. 匿名 より:

    ロードの長さというユーザーもわりかし納得できる問題があり、コストも抑えられるんだからそらどこもキーカードにするわな

  15. 匿名 より:

    これとは別の話だけどキーカードのDL問題をサービスの終了と販売の終了との違いを理解できてないやつが結構いる時点で大半がノイズだと思ってるわ

  16. 匿名 より:

    だったらメーカーとしてはキーカード版を作るメリットがよく分からない
    キーカードをやめてダウンロード専売にした方が製造コスト、流通コストもかからない
    ユーザーとしてもダウンロード専売で安くなるんだったらそっちの方がいい
    小売とメーカーの関係性維持だけのためなのか

タイトルとURLをコピーしました