
ニンテンドースイッチ2「ドンキーコング バナンザ」について、1つ話題が出ています。
話題は、ディレクターがFF15の元スクエニ社員だと判明しているというものです。
ドンキーバナンザ、ディレクター
「ドンキーコング バナンザ」は、任天堂の「ドンキーコング」シリーズの最新作としてニンテンドースイッチ2で2025年7月17日(木)に発売されます。
今作は、「ドンキーコング バナンザ、開発元。皆の予想通りマリオデと同じチーム」の記事でご紹介したように、いわゆる3Dマリオチームが開発していることが明らかになっていました。
今回、海外IGNのインタビューで、今作のより詳しい開発体制が判明しています。
これによると、「ドンキーコング バナンザ」のプロデューサーは「スーパーマリオ オデッセイ」のディレクターだった元倉健太氏で、ディレクターは高橋和也氏になっているとのことです。
そして、「高橋和也」という、任天堂の社員としてはこれまで知られていない人物が少し話題になっています。
これによると、高橋和也氏は元スクウェア・エニックス社員であり、2020年に任天堂に転職して来た人物だそうです。
FF15の元スクエニ社員
高橋和也氏は、スクウェア・エニックス時代に「ファイナルファンタジー15」の開発に関わっています。
ただ、本編ではクエストの担当ぐらいであり、メイン開発者というような感じではなかったようです。
しかし、正確に言えばDLCではなく単品でも遊べるのですが、実質FF15のDLCの1つとなっていた「FINAL FANTASY XV MULTIPLAYER:COMRADES」でディレクターというメイン開発者になっています。
「ファイナルファンタジー15」は、予定されていたDLCがキャンセルされ、ゲームとしては不完全な形で打ち切られた状態になったこともあり、あまり評判が良くありません。
また、FF15の開発チームの多くは、その後、スクエニが作った「Luminous Productions」という完全子会社にまとめて「転送」されるような状態にもなります。
そして、「Luminous Productions」でクソゲーとして名高い「FORSPOKEN」が生み出され、「Luminous Productions」自体が短期間で解体される状態になっています。
今回の「ドンキーコング バナンザ」については、FF15のDLC的なものの1つをメイン開発し、最初しかいなかったからかスペシャルサンクス扱いになっていますが、「Luminous Productions」に移籍させられ「FORSPOKEN」の初期開発にも関わっていたとみられている人物がディレクターになっていると判明したことから、「ドンキーコング バナンザ」のクオリティが一部で不安視される状態にもなっています。
不安視されるも…
FF15開発者たちが作った、スクエニ(Luminous Productions)のクソゲーとして名高い「FORSPOKEN」のリリースは2023年です。
一方、今回の高橋和也氏が2020年に任天堂に入社したというIGNの情報が正しいのであれば、「FORSPOKEN」の出来栄えが決まる前にはスクエニ(Luminous Productions)から退社していると言えるので、高橋和也氏の開発能力を疑問視する必要はないかもしれません。
また、「FINAL FANTASY XV MULTIPLAYER: COMRADES」というFF15のDLC的なものは、これ単体ではそれほど評価が悪いものではなく、むしろそこそこ良く出来ているとも言われています。
よって、特に「FINAL FANTASY XV MULTIPLAYER: COMRADES」のディレクションぶりから考えると、「ドンキーコング バナンザ」の出来栄えを「FORSPOKENやFF15の元スクエニ社員が担当しているから」という理由だけで不安視する必要はないと思われます。
一方、「FORSPOKENやFF15の元スクエニ社員が担当」だからではなく、そもそも「何でも壊せる」というような「ドンキーコング バナンザ」のコンセプトが、細かな戦略性もなく、面白そうなゲーム性になっていないのではないかというような部分の不安などは引き続き残っているかもしれません。
ちなみに、高橋和也氏は元スクエニ社員であると同時に、元セガ社員でもあるようです。
セガ時代は、25年ぐらい前にプロデューサーとして「SEGA Bass Fishing (2001, Windows)」を担当したとも書かれているので、ゲーム開発歴は最低でも25年ぐらいはあるようです。
このため、かなり高齢のベテランが任天堂に転職して来たような印象もあるのですが、8年ぐらい前のFF15時代にイベントに登場していた姿を見るとそれほど高齢というような感じでもないので、セガ時代に若い頃から大きな仕事を任されていた優秀な人だとも言えるのかもしれません。
なお、スクウェア・エニックス関連の人物としては、今回の「高橋和也」とは別の「高橋和哉」という同音の人物もいます。
そして、高橋和哉氏は現在もスクエニに在籍しており、FF16のキャラクターデザインなどを担当しています。
予約、購入
ドンキーコング バナンザ Amazon 楽天
コメント
スクエニって社内政治酷いらしいから、退職したクリエイターの中には自分の能力を活かしきれなかった人もいると思うんだ。そんで肩書きに元スクエニって付くと不安視されちゃう。
まあ今の所バナンザは確実に面白いイメージしかないから期待
開発者の情報は発売まで隠しておいた方がよかったな
これはどう考えてもマイナス
不安要素になってる
もうこういう扱いなのが今のスクエニなんよな
2020年入社で看板タイトル(しかも東京制作部)のディレクター任せられるくらいだから、ちゃんと優秀な人なんだと期待してる。
スクエニの負の信頼より任天堂の正の信頼を信じたい。
元スクエニ、セガなんて腐る程いるだろw
これで不安がってたら和ゲーなんか買えんよ。
なるほど
だからDKがこんな顔になっちゃったのか
どうせスクエニにいてもファン以外には文句言われるだけで、任天堂にいればよほどのことしなけりゃ目立たないか絶賛されるだろう(今から宮本さんとかのように超有名になるとも思えないし)
誰も実際の仕事っぷりなんかわからんから適当言うだけだ
もしくは何か気に食わないことあったら責任押し付けられるだけだな、つってもこの人はディレクターだからそうなっても仕方ないけど でもDを任されただけ大したもんだ
それにしてもゼノブレイドを良く言う人とかがスクエニを悪く言ってるのを見たりすると滑稽に感じてしまう ブランドの大括りで話すと雑なことにしかならん
スクエニから異動する人もたくさんいれば、スクエニへ異動する人もいるしな
社内政治がどうのと言ってる人もいるが、そんなの内部にいないとわからんし、対外的には名の知れた人が長く上層にいる一方、7Rの浜口さんのように着実にステップアップしてる人もいる
ただ経験者の中途採用の方が最初から良いポジションに行ける場合もあるし、それこそスクウェアから移籍して社長とかやってる人もいるし
原作者自らが聖剣伝説4を作ってしまった過去のあるグレッゾとかナムコ時代にゼノサーガ2を出してしまったモノリスとか
アレなゲーム作った過去があっても任天堂傘下になってからは特に問題無いとこもあるし
過去の作品の評価がイマイチでもわざわざ採用(しかもセカンドじゃなくて本社)されるぐらいだから力量には問題ないって任天堂に判断されたからこそ任されてるんでない
むしろ任天堂で開発してるからクオリティは担保されてるし問題無いでしょ
だからこそオデッセイの発展形を任せてみることにしたんだと思う
バナンザの破壊は技術的にはオデッセイの時点であったもの、とも今回のインタビューで明かされてるし
新しく招いたディレクターにマリオを浸透させつつ、外部のノウハウが新ドンキーコングというIPの今後の個性にも繋がるし
3Dマリオは別のチームで全く新しいゲームとして作る
元倉さんがプロデューサーなのは、どう森とスプラを平行してプロデュースしてる野上さんと同じポジションになったんだと思います
任天堂に転職できるぐらいなんだから有能な人なんだと思う。ましてや3Dアクションを熟知したマリオデチーム元々のスタッフじゃなくて外部から来た人がバナンザみたいな主力タイトルを任せられるわけで。この作品の評価次第でスクエニの問題点がより見えてきそう