ニンテンドースイッチ2「ドンキーコング バナンザ」の話題をご紹介しておきます。
話題は、宮本茂氏のチェックは相変わらずユニークだというものです。
ドンキーバナンザ、宮本チェック
「ドンキーコング バナンザ」は、任天堂の「ドンキーコング」シリーズの最新作としてニンテンドースイッチ2で発売されています。
今作は、ステージ内の様々なモノを壊せるという部分が大きな特徴の1つになっています。
また、任天堂のドンキーコングについては、レア社が開発した「スーパードンキーコング」シリーズから続く横スクロールタイプのアクションゲームの方が有名かもしれません。
ただ、ドンキーコングは、元々は任天堂の宮本茂氏が生み出したキャラクターであり、宮本茂氏はニンテンドウ64で今作の元とも言えるかもしれない3Dアクションゲームの「ドンキーコング64」をプロデュースしています。
今回、「ドンキーコング バナンザ」にも宮本茂氏が少し関わっていることが、海外メディアによる開発スタッフインタビューでコメントされています。
これによると、「ドンキーコング バナンザ」は、開発の途中、何度か宮本茂氏にテストプレイしてもらっていたそうです。
ただ、宮本茂氏は、普通にゲームを進めるようなプレイではなく、ドンキーコングの破壊アクションだけにこだわり、その部分をひたすらプレイしていたとのことです。
このような宮本茂氏のテストプレイは、例えば「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」ではひたすら木登りをしていたことが報告されているなど、過去にもあった内容です。
このため、開発中のゲームの宮本茂氏のチェックは相変わらずユニークだとも言われています。
ちなみに、宮本茂氏がこのようなチェックを行う理由はハッキリしませんが、アクションゲームは何度繰り返しても飽きないなど、基本的な動作が面白くなければ全体として面白くならないというような長年の開発経験から得たものがあるのではないかとも言われています。
なお、宮本茂氏の「ドンキーコング バナンザ」のテストプレイの様子を見て、開発チームはステージを普通に進めていくことだけではなく、破壊アクションだけを楽しむことも出来る状態になっていると考え、様々な遊び方が出来る要素のあるゲームに仕上がっていると感じたそうです。
実際、「ドンキーコング バナンザ」については、「ステージのもの全部壊してみた」というような遊び方をしている人の投稿がいくつか話題になっていたりもします。
コメント
任天堂のアクションは「基本アクションが面白い」が基盤にあると思う。
操作しているだけで心地よさを感じられる中で、その上でステージギミック、内容を盛り付けていくのではないでしょうか。