SW2ハード

スイッチ2は任天堂のアイデンティティを失いつつある新ハードだと元ソニー吉田修平氏がコメント

スポンサーリンク
スイッチ2は任天堂のアイデンティティを失いつつある新ハードだと元ソニー吉田修平氏がコメント

 ニンテンドースイッチ2について、1つ話題が出ています。

 話題は、任天堂のアイデンティティを失いつつある新ハードだと元ソニー吉田修平氏がコメントしているというものです。

 

スイッチ2と任天堂のアイデンティティ

スイッチ2と任天堂のアイデンティティ

 ニンテンドースイッチ2は、ニンテンドースイッチの次世代機、後継機として2025年6月5日(木)に発売される新ハードです。

 今回、この新ハードについて、かつてソニー・コンピュータエンタテインメントなどで重役だった吉田修平氏が少しコメントしています。

 これによると、吉田修平氏は、スイッチ2は任天堂のアイデンティティ(独自性)を失いつつある新ハードだと感じたそうです。

 それは、まず、任天堂はこれまで常に新しい体験を想像し、ハードウェアと一体となった新たなゲーム体験を提供して来たとコメントしています。

 ただ、スイッチ2は、より大きな画面、よりパワフルな性能、より高い解像度など、ハードウェアをアップグレードすることがメインになっており、これは他社がこれまで行って来たような仕様になっているからです。

 よって、ニンテンドースイッチ2については、他の一部の有名人でも「進化がない」というようなことを言う人がいますが、元ソニー吉田修平氏もそのように思っているということです。

吉田修平氏は、スイッチ2は任天堂のアイデンティティ(独自性)を失いつつある新ハードだと感じたそうです

 ちなみに、ニンテンドースイッチ2は、マウス機能があったり、標準機能のみでチャットが行いやすいなど、実際にはスイッチ1にはなかった独創的な機能もいくつか存在します。

 また、そもそも据え置きハードとしても携帯ハードとしても使えるというハード仕様は、8年経っても他のハードメーカー2社にはない独自性だとも言えるので、スイッチ2も引き続き他の2社にはない独自性があるハードだとも言えます。

 このため、今回の元ソニー吉田修平氏のコメントに対しては、スイッチ2を任天堂のアイデンティティを失いつつある新ハードだと評価するのは少し違うというような声も出ています。

 なお、アナログスティック、振動機能、Wiiリモコンでのモーションコントロールなど、任天堂が「独創」した機能の多くがソニーにパクられて来た歴史もあるので、元ソニー吉田修平氏のスイッチ2に対する評価コメントの真意は、スイッチ2にはソニーが今後パクるためのネタがないという嘆きだというような嫌味もあったりします。

コメント

  1. 匿名 より:

    負け惜しみのつもりか?
    ただの負け犬の遠吠えに聞こえるぞ

  2. 匿名 より:

    たしかにソフトの方にワクワクして、本体への楽しみはこれまでのハードより少なかった気がする。
    でも開発者インタビューを読むと、今回のSwitch2ではあえて、この路線で開発を進めたような感じですね。

  3. 匿名 より:

    それは次のハードでやればいいんじゃないかな?

  4. ゲーム好き より:

    スペック的には多めのメインメモリ、高速な内部ストレージ、現代的なCPUを積んだPS4ポータブルと言ったところでしょうか。

  5. 匿名 より:

    ソフトがショボすぎたな
    昔のゲームを移植出来ます!って言われてもね

  6. 匿名 より:

    なおPS2からずっとアイデンティティがないソニー
    IPも全く育ってなくて、ハードを供給するだけの会社の人間がなんか吠えてますなw

  7. 匿名 より:

    ソニーがPCや任天堂にソフト供給し始めた時点でこの人がアイデンティティとか任天堂に言う前に自分らでやってなきゃいけなかったって反省しなきゃいけないんじゃないの

  8. 匿名 より:

    オッス! オラ アイデンティティ

  9. 匿名 より:

    独自性は初代スイッチを踏襲しつつも高性能化でpsの領域に侵食し始めたから皮肉を言ってるように感じる

  10. 匿名 より:

    だから今回ナンバリングなんじゃん。
    完全新ギミック一杯なら名前ごと変えてるよ。
    絶好調なものにブーストかけただけでしょ。

    でもソニーのとはブーストのかけ方が違う。
    PS5Proは失笑でしかないよ。。

  11. 匿名 より:

    岩田聡の時期が特殊だっただけで、Switch以降はWii,DS以前に戻っただけだと思ってる。開発環境は良くなってるから正確にはGC,GBA路線だけど。
    個人的にはDS i, 3DS, Wii, Wii Uの内蔵ソフトウェアのごちゃごちゃ感が好きだったから正直寂しい。さっぱりしすぎている。

  12. 匿名 より:

    >ハードウェアと一体となった新たなゲーム体験を提供
    って、それはWiiからで、GCまではわりと普通にスペックを追求してた気がするけど

  13. 匿名 より:

    広報の傾向を見ると、限界までSwitch1の市場に寄り添ってるのが見て取れる
    ある程度Switch2が普及するまで本当の起爆剤を見せないようにしているんだと思う
    だからコア層向けの広報しかしてない
    開発者インタビューの記事で語ってる リングフィットのように、ジョイコンに取り付けるパーツをソフトに付属して新しい遊びを実現するという話
    まだ表に出てきてないんだよ

  14. いんくん より:

    タッチパネルやHD振動もパクったからなぁ。次にパクれる所が無いからソニーとしては困ってるのだろうなぁ。valveもPCメーカーも近年になってスイッチをパクってるけど。早すぎた完成系ハードだからな。

  15. 匿名 より:

    wiiリモコンってPSmoveのパクリなのにここの管理人もコメ欄の人達も何言ってるの?任天堂とフィリップスの裁判すら知らないの?

  16. 匿名 より:

    Wiiリモコンは任天堂がソニーの特許からパクったって認めたの知らないのかな
    それにHD振動なんてそもそも任天堂の技術じゃない
    スクショ機能、シェア機能、マウスすべて他社のパクリ
    枯れた技術をどうこう言って他社の後追いしかできないのが任天堂だろ

  17. 管理人 より:

    Wiiリモコンについては、近い仕組みの特許をソニーが持っていたのは事実です。
    ただ、その時点で製品化も出来ておらず、任天堂の製品がヒットした後に似たようなもの(PS Move)を製品化する行為はパクリだと考えます。

    また、フィリップスとのWiiリモコン裁判で任天堂がソニーの名を出していたのは、ソニーも特許を持っているぐらいフィリップスの技術は特許に値しないというような主張の一環でもあり、「ソニーからパクったからフィリップスからパクっていない」という主張を任天堂がしたわけではありません。

    ただ、結果的に任天堂はフィリップスとの裁判に負けているので、製品化もしていない特許を根拠にパクリだと言うのであれば、「Wiiリモコンはフィリップスのパクリ」だということは言えると思われます。

  18. 匿名 より:

    私も任天堂らしくないハードだと思った。
    これでどんなゲームを提供してくれるんだろうというワクワクはない。
    Switchもワクワクするようなギミック系のハードではなかったが。
    どんなギミックの系のハードでも任天堂は面白いゲームを作れるけど、他のメーカーがついて行けない事はWiiで証明してるからな。

  19. 匿名 より:

    ぶっちゃけ任天堂はハードで独自性出すやらソフトで独自性出した方が強いと思う
    結局独自性とやらも使いこなせなかったり次ハードで移植や互換の邪魔になってたりと後先のことを考えていなかった気がする

  20. 匿名 より:

    そうは言うけどゲームボーイからゲームボーイアドバンス、ファミコンからゲームキューブまでは割と順当にスペックアップしてたわけで
    まあコントローラーは若干違うけど、それは今回のマウス機能追加みたいなレベルだし
    ギミック入れるようになったのはwiidsからじゃないかね

  21. 匿名 より:

    この人複数回MiiverseでBANされた人だっけ

  22. 匿名 より:

    最初から独自性欠片もなく最近作ったゲームも大失敗してるソニーが言ってもなぁ(笑)

  23. 匿名 より:

    いや、一発ネタじゃないんだから携帯&据え置きハードってのは続けて、それをパワーアップさせるのは必要。これでやっと携帯&据え置きの完成形が出来た。
    前のは流石にスペックが足りずマルチが出来なかったが、これである程度マルチも出来る

    それにマウス操作はデカいよ。wiiコン並みに。見た目は地味だけど遊びの幅が広がる。

  24. 匿名 より:

    そもそも、任天堂ハードを子供向けとか低スペックとか言ってたくせに、今更あれはよかった的な発言をしているのか謎過ぎるw

  25. 匿名 より:

    Wiiリモコンはソニー側が先じゃね?
    フィリップスに訴訟くらってたから少なくとも独創ではないね
    アナログスティックもAtariが先だし、コントローラーがマウスとして使えるのもUMPCであったかと
    任天堂への愛が深すぎて誤った起源説を信じたりソニーへ恨み節をぶつけるのはみっともなく感じた

  26. 管理人 より:

    この記事は任天堂の起源を主張しているものではありません。

    ソニーと任天堂との話なので、その2社の関係だけで言えば、
    任天堂が新要素を出す→ソニーが後追い
    この事実は記事中の3つについては明らかです。
    そして、後追いをパクリと呼んでいるというだけです。

  27. 匿名 より:

    確かに驚く要素は少なかったし新鮮さに欠けるけど、Switchの時点ですでに完成していたとも言える

  28. 匿名 より:

    まあ、現行スイッチからの延長っぽいのは否定しない。

    64やGCのような衝撃は無いな。

  29. 匿名 より:

    Switch2てちょっと性能上がっただけにしか見えないし3DS→New3DSみたいだよね
    一瞬で廃れた3DSの3D機能みたいにマウス機能活用したソフトも最初しか出なさそう。あのマウスでFPSなんてまともにやれないでしょ

  30. 匿名 より:

    振動パックによるコントローラー振動機能を真似されてあろうことか任天堂より少し早く出されて、宮本さんが事前にアイデアを披露することはこれからはやらないと言及していたのをよく覚えてる
    初心会で発売だいぶ先の振動パックを見せちゃったんだよね

タイトルとURLをコピーしました