ドラゴンクエスト7

ドラクエ7リメイク、エデンの戦士たちのサブタイトルはプロデューサーが削除。堀井氏は…

スポンサーリンク

 ドラクエ7リメイクの話題を1つご紹介しておきます。

 話題は、「エデンの戦士たち」のサブタイトルはプロデューサーが削除したというものです。

 

DQ7リメイク、サブタイトルは…

 「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」は、プレイステーションで発売されたドラクエの本編作品です。

 この本編作品は、過去にニンテンドー3DSやスマホ向けに移植されたことがありますが、今回はニンテンドースイッチ1&2、PS5、Xbox、Steam、Windowsでリメイク作品が発売されます。

 今回発売されるリメイク版は、3DS版などと違ってサブタイトルが変わり、「ドラゴンクエストVII Reimagined」(ドラゴンクエスト7 リイマジンド)というものが正式タイトルになっています。

 これは、今回のDQ7リメイク版は、サブタイトルの「エデンの戦士たち」という表記がなくなったということでもあります。

 このDQ7リメイクのサブタイトルの削除については残念に思う人もおり、ネットの配信番組でナズクリス氏が堀井雄二氏になぜサブタイトルから「エデンの戦士たち」がなくなったのか質問しています。

 この質問に対して、堀井雄二氏は、まず「エデンの戦士たち」というサブタイトルを削除したのは自分ではなく今作のプロデューサーであるとコメントしています。

 堀井雄二氏は、DQ7の「エデンの戦士たち」というサブタイトルを考えたのは自分なので、今回のリメイクにこのサブタイトルが付かないのは気にはなっているそうです。

 ただ、プロデューサーは堀井雄二氏に対して削除するのは「宗教色が強いから」と説明したそうで、プロデューサーがそう決めたのならまあいいかと思っている部分もあるそうです。

 

エデンの戦士たちとは…

 「ドラゴンクエスト7」のサブタイトルの「エデンの戦士たち」が「宗教色が強い」というのは、これは堀井雄二氏が説明しているものではありませんが、おそらく「エデンの戦士たち」が「エデンの園」を連想させるものであるからだと思われます。

 「エデンの園」は、アダムとエバ(イブ)の話にも関連する旧約聖書に登場する「理想郷」のことであり、今では「エデン」として一般的に「楽園」などの意味で使用されることが多い単語です。

 このため、「エデン」は旧約聖書に関連する言葉なので、「宗教色が強い」と言えばその通りだとも言えます。

 しかし、「エデンの園」や「エデン」は、キリスト教はもちろん、イスラム教などでも普通に受け入れられる言葉です。

 また、不快な意味や概念で用いられるものではなく、自説に取り入れないとしても、存在そのものを大きく否定する「アンチ『エデン』」のような宗教もないと思われることから、いったい誰に配慮して削除したのかは理解しにくいものにもなってます。

 よって、この「エデンの戦士たち」というサブタイトルの削除は、「過剰なポリコレ」あるいは「間違ったポリコレ知識」のような印象もあるかもしれません。

 特に、ドラクエ7はなぜサブタイトルが「エデンの戦士たち」なのかという部分を考えてプレイしてみるとより深いプレイが出来るとも言えるものなので、これを「宗教色が強い」を理由として削除してしまう判断は、今作のプロデューサーが作品の内容を深く理解していないのではないかという疑問も生まれるものになっています。

 なお、堀井雄二氏は、今回の件に関連して「(ドラクエでは)十字架も使えない」ということをコメントしています。

 こちらは、例えばイスラム教では「神が十字架で処刑された」ということを否定しているので、そのような宗教に配慮して海外発売作品で十字架を使わないというのは「過剰なポリコレ」ではないとも言え、こちらはわりと理解できる判断かもしれません。

予約、購入
 ドラゴンクエストVII Reimagined Amazon 楽天

コメント

  1. いんくん より:

    ドラクエは海外ではそんなにヒットしてない作品なので過剰に配慮する事がない方がいいと思うのだが。海外を意識するほど作り手の創作表現に影響を与えてしまうのは正しいのかなぁ。

  2. 匿名 より:

    なんか過去にも外国ではサブタイトル変えて出してたんじゃなかったっけ?(違ったらすまない)それ自体が過剰なのかどうかは自分には知識がないからわからない

    あとリイマジンドというわかりやすいようなわかりにくいようなサブタイトルも付けるので、なるべくコンパクトにしたいというのもあったかもしれない

    ただ問題はそもそも海外で売れるのかという 少しは売れるかもしれないけど こればかりは本当に何かブレイクスルーを起こさないと

  3. 匿名 より:

    ゲームなんて宗教の要素がそこかしこにあるのに過剰反応すぎるだろ
    こういうことやると逆にじゃあ他はどうなのかとあら探しが始まる
    相変わらずスクエニはポリコレにどっぷり浸かってて、他社にとっては迷惑以外の何物でもない

  4. 匿名 より:

    これ堀井氏も納得いってないように見えるんだが…
    サブタイトルを削除するんじゃなく、言い回しを変える訳には行かなかったのか…?

  5. 匿名 より:

    じゃあ女神転生はどうなんってなるけど大手ほど敏感にならずにえないのかな?

  6. 匿名 より:

    > 他社にとっては迷惑
    それは違うと思う
    というか今はもうどこも頭使ってる
    もう何が良くて何がダメかも考えすぎてようわからんくなってるのもあると思う

  7. 匿名 より:

    エデンの戦士達は今の世情的に危うい響きがあるのはある程度分かるので納得もする一方
    サブタイトルが無いのは寂しいから
    新しいサブタイトル欲しかった(リイマジンではなく)

  8. 匿名 より:

    近年のスクエニ作品をみてると宗教色より気にする点はいくらでもあると思うよ

  9. 匿名 より:

    どうしてもエデンが駄目なら楽園の戦士たちとかにすればいいだけなのでは?と思ってしまう
    少なくとも横文字のリイマジンドはまったくドラクエらしくないんだよね
    作品をプレイしてああこのサブタイってそういうことね、と理解するのもドラクエの楽しみなんだからそう易々と消さないで欲しい

  10. 匿名 より:

    エデンと戦士を繋げるのがダメなのかな

  11. 特命 より:

    誰も不快にさせないコピーを宗教的だとして削除する権限がプロデューサーにはあるんだね。作品の良さで売れてほしいけどサブタイトルの面白くなさで酷評を受けてプロデューサーに責任を負っていただきたい。

  12. 匿名 より:

    >気にする点はいくらでもある
    ほんとコレ。
    FFTは折角0から再現した偉業を成したはずなのにPSP版の追加要素を蔑ろにして荒れてるし、なぜ聖剣伝説3とロマサガ2が絶賛されてるのかもっと社内で議論して欲しい。
    そして聖剣伝説2は一生許さない。

  13. 匿名 より:

    >じゃあ女神転生はどうなん
    クリシュナ出した時にインドだかの宗教家から文句言われてたよ
    メーカーはガン無視してたしそれでなんの問題にもならなかったけどな10年くらい前の話ではあるが

  14. 匿名 より:

    まあ再構築する新しい作品なんだから
    別物として楽しめばいいじゃん
    エデンの戦士たちを削除する以上の削除が本編内ではたくさんされてるだろうし
    こんなのは序の口

  15. 匿名 より:

    別物にするなら新作でやれって話
    プロデューサーが無教養だとこういうことになる

  16. 匿名 より:

    西欧諸国ではゲームに特定の宗教色を出すことはご法度だから海外で売ろうと考えるなら当然の処置でしょう。
    MMOだとクリスマスシーズンは必ずイベントがあるけどクリスマスイベントとは言わずハッピーホリデーイベントと言うし、クリスマスツリーはホリデーツリーって言う。
    彼らにとって宗教はそれだけセンシティブなものだからしょうがない。

  17. 管理人 より:

    クリスマスはキリストを救世主とみなさないという強い宗教観のあるユダヤ教などに配慮したと言われているものですね。
    そして、クリスマスや十字架などと同様に特定の人たちから強く反発があるような宗教色をなくすというのはその通りでいいと思います。
    ただ、明確に反発する宗教も知られておらず、おそらくエデンの園であろうという推測が出来るぐらいのふわっとした匂わせの使い方の「エデン」を削除するのは違うのでは?という記事ですね。

  18. 匿名 より:

    サブタイトル消す必要ある?とも思うけど、サブタイトル無くてもゲーム内容に響くわけでもないからどうでもいいちゃあどうでもいい。

  19. 匿名 より:

    海外版だけ変えればよくない?その分コストがかかると言われればそうだけど
    昔は変えてたんだし。ロックマン→メガマンとか

  20. 匿名 より:

    ドラゴンクエストの七作目の世界に、メラガイアーとかイオグランデみたいな、九作目から出てきた四段階目の呪文が新しく登場するらしいのですが、七作目には笑わせ師という職業があるみたいなのでバギムーチョみたいな名前がバギクロスよりも上になっていることが納得しやすい感じがします。元々、ダイの大冒険にあるメドローア以外にこういうセンスの名前の呪文は七作目の世界の段階で出したかったということなのでしょうか…。そういう意味では理にかなっている気がします。この四段階目あたりの名前のセンスは好きになれませんでした。しかし七作目の世界の雰囲気には理にかなっているということになる…ということなのでしょうか。四段階目の呪文が九作目ではこういう名前になったことや、七作目の世界もナンバリングを追求していった結果論で出てきたってことですよね…。意外だと思う。ドラクエの七作目の世界はこれはこれでメルヘンのようなジャンルとして、結果論として成立しているっていうことなんですよね…。

  21. 匿名 より:

    最近キリスト教がうるさいから仕方ないんよ

  22. 匿名 より:

    スク・エニは余計なことしかしないな・・

    旧エニクスが泣いてるぞ?

  23. 匿名 より:

    「エデン」なんて今ではあらゆる創作で使われてる上に、宗教的な意味合いや思想で使ってるケースも少数だろうからそこまで気にするようなことでもない気もするが(そもそもドラクエには他にもっと直接的な宗教文化オマージュが沢山あるし)。それとも「エデン」と「戦士」を組み合わせるのがまずいとかなんやろうか

  24. 匿名 より:

    「こちらは別に宗教的な事を気にしない」
    という主張は受け容れない心の狭い奴らに合わせる世界に多様性は無い。

  25. 匿名 より:

    別にエデンって言葉は本編に出てこなかった気がするし良いんじゃない

  26. 匿名 より:

    いやいやいやいや、、、
    神様が魔王に敗北するストーリーの作品をリメイクしといて宗教的に良くないって。。。
    ポリコレ対策なのか知らんが発想があまりにも安直過ぎる。VIIはシリーズの中でもかなり好きなタイトルだけど、デラックス商法と良い本件と良いガッカリ感がかなり強いなー

  27. 匿名 より:

    プレイヤーとしてはサブタイトルで中身は変わらんからどーでもいい

    同じタイトルにするよりインパクトはある
    そして同じにしたら結局7リメイクって呼ばれまくる
    リイマジンドならまぁ7リメイクとは呼ばれない
    国内ゲーム市場なんてたかが知れてる海外展開する為にも炎上しそうな要素は廃する
    海外ユーザーと日本ユーザーがどちらも共通で認識出来る名前付けておこう

    こんなところかな?考えられる理由は

  28. 匿名 より:

    記事の中で痛烈に非難しているけれども簡単にOKした堀井さんのほうに違和感ある
    宗教色が最も強い7だからこそ残っていてほしかった