ニンテンドースイッチ2について、1つ話題が出ています。
話題は、BANの仕様が変更されオフラインでも使用不可になる可能性があるというものです。
スイッチ2、BAN仕様を変更か
ニンテンドースイッチ2の発売に関連して、任天堂が「ニンテンドーアカウント」の利用規約などを先日更新しています。
この更新内容については、「スイッチ2のゲームチャット、映像や音声は任天堂が収集や監視できるという規定」の記事でご紹介したように、特に海外で批判されているような内容がいくつか追加されています。
今回、その中の1つに、ニンテンドースイッチ2のBANの仕様に関係するものがあるのではないかと海外で騒がれています。
それは、利用規約に違反する行為があった場合、任天堂がその違反者が使用していたハードを永久に使用できなくすることがあるというような規定が存在するからです。
このような規定は、これまでのニンテンドーアカウントの利用規約などでも存在しました。
しかし、これまではあくまでもニンテンドーアカウントを使用したオンラインの利用が禁止(=BAN)されるというものでした。
例えば、「スプラトゥーン3」のオンラインモードを改造状態でプレイして任天堂にバレてBANされると、その改造者が使用していたスイッチ1の本体は、「スプラトゥーン3」以外も含めてオンライン機能が全て使えなくなっていました。
一方、BAN状態なのはあくまでも「オンライン」に関するものだけなので、そのスイッチ1の本体でオフラインのゲームをプレイすることなどは普通に可能でした。
ただ、今回のニンテンドーアカウントの利用規約などの変更では、ハードそのものを使用できなくするというような記述が追加されています。
このため、スイッチ2ではBANの仕様が変更され、オフラインでも本体が使用不可になる可能性が出て来たと言われています。
ちなみに、今回のニンテンドーアカウントの利用規約などの変更は、スイッチ1でのプレイにも適用されるため、今回の変更でスイッチ1のBANも同様になる可能性もあります。
しかし、スイッチ1本体には、オフラインでも使用不可にするスマホの「キルスイッチ」のような仕様が入っていないとみられているので、その仕様が追加されているスイッチ2本体でのみ機能するBANの仕様ではないかと推測されています。
ニンテンドースイッチ2のBANの仕様については、これは前から同じだったかもしれませんが、違反者のダウンロードソフトやアカウント残高などを没収できるというような規定もあります。
こちらはスイッチ1本体でも実行できる内容であり、「本アカ」で改造しようとする人は滅多にいないと思われますが、もしメインとなるアカウントで改造などを行って任天堂に見つかれば、今後は本体もダウンロードソフトも全て失う状態になったということです。
なお、このようなBANについては、今回の規約の変更で、各ゲームでチートなどを行うための改造だけではなく、エミュレーターや自作ソフトを入れたりするなどの改造も含まれるということが明確化されている部分もあります。
コメント
Youtubeでゼルダをエミュで動作させてランダマイザーとかMOD当ててプレイしている配信者や改造本体の偽トロを使用している配信者もしっかり対応してほしい
大手配信者までやってる無法地帯すぎる
とうとう任天堂がキルプロセスを実装するのか
偽トロは取り締まらなくていいと思うけどな
オンラインもできないしエミュでもないし
ただのテレビ出力
メルカリとかでも削除されない合法品
2025 年 05 月 12 日 02:18>
偽トロに関してですけどSwitch OnlineでDSや3DSのゲームが遊べるようにならない限り対応するの難しいのでは?
悪いことには与えるべし、しかるべき罰を。
当然でんな。
エミュ周りは難しいところよな
違法アップロード、ダウンロードは論外とはいえ、個人使用の範疇になると強制はできなくなる
とはいえ二十数年前までと違って、youtubeとかに載せるのは収益が発生する
同人誌みたいに界隈で「わかってる人」が身内で完結させる程度とは違う
キルスイッチって言っても漫画みたいに煙と火花を上げて壊れるようなものでもないんだから
それ込みで対策されてしまうだろうな