
ニンテンドースイッチ「ゼノブレイド3」の情報を、1つご紹介しておきます。
情報は、オープンワールドのゲームなのかどうかの答えが出ているというものです。
ゼノブレイド3とオープンワールド
「ゼノブレイド3」は、「ゼノブレイド」シリーズの最新作として発売されます。
任天堂&モノリスソフトのゼノブレイドシリーズと言えば、広大なフィールドを冒険するRPGとして知られています。
また、WiiUで発売された「ゼノブレイドクロス」は、シリーズ初のオープンワールドRPGになっていました。
そして、今回の「ゼノブレイド3」は、「1」や「2」のようなオープンワールドではないRPGなのか、「クロス」のようなオープンワールドRPGなのか気になる人もいると思います。
この疑問について、海外メディアの先行プレビューで、その答えが出されています。
これによると、「ゼノブレイド3」はオープンワールドのゲームではありません。
OWではないものの…
ニンテンドースイッチ「ゼノブレイド3」は、イメージ的には1作目のようなマップや世界になっています。
これは、実質いくつかのエリアに区切られており、決められたストーリーを進めることで、次の場所へと行けるようになるというようなイメージです。
ただ、「ゼノブレイド3」は、これまでのシリーズ作品も同じですが、1つのマップがかなり広大です。
また、「オープンワールドのゲーム」については、明確な定義はなく、ゼノブレイド1をオープンワールドのゲームだと言う人もいて、見解が分かれることもあります。
このため、「ゼノブレイド3」は、オープンワールドのゲームだとしてプレビューしている海外メディアもあります。
しかし、一般的には、「オープンワールドのゲーム」は、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」などをイメージすると分かりやすいと思いますが、フィールドが全て繋がっており、最初からフィールドの全ての場所に行こうと思えば行ける、ストーリーの順番に縛られずプレイヤーが自由にプレイ出来るというようなものが構成要件だと言われています。
そして、今回の「ゼノブレイド3」は、これらの構成要件を満たさないのでオープンワールドのゲームではないという答えが出されています。
ちなみに、「ゼノブレイド3」はオープンワールドのゲームではないものの、前述のようにマップはかなり広大なので、オープンワールドが複数用意されているというような言い方をする人もいます。
また、「ゼノブレイド3」のような物語の展開を重視している作品は、「ストーリーの順番に縛られずプレイヤーが自由にプレイ出来る」ようにするのはなかなか難しいので、そもそもオープンワールドのゲームにはならないとも言えます。
なお、「オープンワールドのゲーム=面白いゲーム」というわけではないので、「ゼノブレイド3」がいわゆる完全なオープンワールドのゲームではなかったとしてもガッカリする必要は全くないものです。
予約、購入 :
ゼノブレイド3 Amazon 楽天
コメント
ウィッチャー3とかもマップ分かれてるけど一般的にオープンワールド扱いだしこの辺曖昧だな
一部レビューによるとエリア一つが広大だって指摘もあるからオープンでなくても特に困らないかな
とはいえモノリスが制作した完全オープンワールドゲームもまた見たいところ
クロスのフィールドが完璧すぎた
オープンワールドはクロス2やクロス3でやればいい
ゼノブレイドはずっとエリア制でいい
広大なエリア制なんでしょ、なら問題ない大丈夫だ。
オープンワールドじゃない(オープンワールドぐらい広い)
レビューもオープンワールドじゃないとオープンワールドだで分かれてこの辺の定義曖昧ですねw
オープンワールドって広さというよりも移動制限がなくて縛られずに自由に探索できるって意味の方が大事みたいだからね
フィールドがどうこうではなくゲームデザイン的な考え方のことらしい
5年前とかならまだしも
今時オープンワールドかどうかなんて気にするやつもいないしブランド化もしてないだろ
全てがシームレスであることが条件なら
スカイリムもオープンワールドでは無くなってしまうな。
オープンワールドの定義なんてゲーマー間でもメディア間でもバラバラだから言ったもん勝ちみたいなところある
最初から一切の制限なしで全ての場所に行けるのがオープンワールドだと言うならブレワイやクロスはある程度進めないと全てのフィールドには行けないからオープンワールドじゃないってことになるし
ある程度の広さがあればオープンワールドっていうなら大抵のゲームはオープンワールドだし
ストーリー主導のゲームで最初から世界の果てとか後半に訪れるエリアとか行けちゃうと、いざストーリー上で其処に行く展開になった時ちょっと白けちゃうな。
ゲーム内のキャラは「なんだ此処!?初めて来た!!」みたいな雰囲気になってるのに、プレイヤーの自分は「あ、此処もう見たな……」って、妙な二週目気分になる。ゼノブレクロスがそうだった。
同じくストーリーが評価されてるウィッチャー3もそうだったけど、何でもかんでも自由は良くなくて、重厚な物語を追いたい場合は開発者が用意した動線に従った方が感動出来るんだと思う。
自分が思う定義としてはエリア分けかどうかより自由度だなぁ
自分が思う定義ってなんか日本語おかしい気がするけど
発売日全裸待機
オープンワールドか否かの定義は明確にはっきりしてると思うけどなあ
マップを難易度分けだけで心理的に進行度管理するのか、物理的にも区切って進行度管理するかの違いしかないし
行ける範囲が広大なら、オープンワールドか否かは気にしなくて良いゲーム要素の筆頭だと思うのよな
プレイヤーの大半は「ゼノブレイド」
がやりたいのであってオープンワールドを
やりたい訳じゃないですからね
楽しければどちらでもヨシ!
完全シームレスじゃなくても全然構わないけど、エリア移動時のロードはゼノブレ2並に速くして欲しいな。
ゼノブレ2はやり込みこなす為にあっちこっちにファストトラベルしなきゃいけなかったけど、ロード時間でイライラした覚えが全然無かったから
世界初のオープンワールドがシェンムーだと言われていることから考えて「マップがシームレス=オープンワールド」という認識は間違いだと思われる。
自分としては「プレイヤーの行動や選択によって物語が分岐したり、進行度に関係なく自由に行動できる作品」だと認識してる。