任天堂の「ゼルダの伝説 風のタクト」について、1つ情報が出ています。
 情報は、チンクルがやたらと出て来る理由です。

ゼルダの伝説 風のタクトとチンクル
 チンクルは、「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」の開発時に生み出されたキャラクターです。
 その後、いくつかの「ゼルダの伝説」の本編作品に登場するキャラクターになっています。
 また、初登場作品を除けば、「ゼルダの伝説 風のタクト」が、一番チンクルの存在を感じる本編作品になっている部分もあります。
 今回、「ゼルダの伝説 風のタクト」で、チンクルがやたらと出て来る理由が、元任天堂で、チンクル生みの親の今村孝矢氏によってコメントされています。

 これによると、「ゼルダの伝説 風のタクト」は、最初のプランニングを今村孝矢氏が手伝っていたことから、チンクルがやたらと出て来る仕様になっているそうです。
 つまり、チンクル生みの親が企画に参加していたので、自分の作ったキャラを使う仕様が「ゼルダの伝説 風のタクト」にいくつか盛り込まれていたということです。
 ちなみに、今村孝矢氏は、一般的には「ゼルダの伝説 風のタクト」の開発者だとはあまり認識されていません。
 これは、「スターフォックスアドベンチャー」の開発に専念するため、途中から「風のタクト」の開発を担当する状態ではなくなっていたので、そのように認識されています。
 ただ、企画というゲームの根本部分に最初に関わっていたので、前述のように、途中で開発を抜けても「今村仕様」がそのまま残った形になっています。

 なお、今村孝矢氏は、「ゼルダの伝説」シリーズというよりも、「スターフォックス」や「F-ZERO」シリーズの人というイメージが強いと思われます。
 しかし、「ゼルダの伝説」シリーズでは、「神々のトライフォース」で、最後ともう1つ以外のボスを全てデザインし、タイトルロゴやダンジョンマップも担当しています。
 また、「ムジュラの仮面」では、「ムジュラ」という名前や仮面のデザイン、月のデザインを担当しています。
 このため、今村孝矢氏は、「ゼルダの伝説」シリーズでも、かなりいい仕事をしていたことが分かります。

  
  
  
  

コメント
チンクル好きなんだけどなぁ。
一部過激派嫌チン党が海外にいるけど、任天堂には寧ろ反骨心を持ってねじ込んで欲しい。
風タクのGBA連動みたいな遊び方、スイッチとスマホで出来ないのかな。ああいうの結構好きだったんだけど。
wiiu版の時はゲームパッドあるから再現出来た筈なのに仕様変更されてたのざんね
GBA連動、すれ違い通信
楽しかったけど。
もうやらないだろな。、
あの時期限定の遊びだったね
昔のゼルダは海外では作り出せない日本的な感性の独特なキャラクターが豊富なゲームだったのに今じゃあ尖ったキャラも少なくなったよなぁ。変な尖ったキャラがいたとしてもたまにいるオネエのおっさんぐらいだもんな