スマブラ

スマブラ桜井政博氏、ゲーム制作で生成AIを使うことを肯定したとして批判される

スポンサーリンク
スマブラ桜井政博氏、ゲーム制作で生成AIを使うことを肯定したとして批判される

 ゲーム制作について、1つ話題が出ています。

 話題は、スマブラ桜井政博氏がゲーム制作で生成AIを使うことを肯定したとして批判されているというものです。

 

スマブラ桜井氏、ゲーム制作で生成AI

スマブラ桜井氏、ゲーム制作で生成AI

 生成AIは、ゲーム制作でも使われるようになっています。

 中には、生成AIで他の作品をパクってそのまま商品化したようなインディー系のゲームもダウンロード専用ソフトとしていくつも販売されています。

 また、これは話を盛り過ぎている部分もあると思われますが、「レベルファイブのゲームの8割から9割はAIが作っていると日野社長がコメント」の記事でご紹介したように、レベルファイブのような大手でも生成AIにかなり頼っていることが明らかにされています。

 一方、ほぼ全ての生成AIは、勝手に第三者の作品などを学習して作られていることもあり、著作権に反するなどとして大きく嫌う人もいます。

 今回、ゲーム制作と生成AIについて、スマブラの桜井政博氏がコメントし、話題になっています。

スマブラ桜井政博氏がゲーム制作で生成AIを使うことを肯定したとして海外などで批判される状態にも

 それは上のような内容です。

 そして、この発言が、スマブラ桜井政博氏がゲーム制作で生成AIを使うことを肯定したとして海外などで批判される状態にもなっています。

 また、特に海外では、この話を「桜井政博は生成AIを使うことを検討し出した」というようなニュアンスで英訳して伝えていた人がいたこともあり、生成AIに反対する人たちから大きく批判されるような状態にもなっていました。

 ただ、現在はそういったものは英訳のニュアンスが少し違うという話も広まったので、批判はやや落ち着いています。

 しかし、誤訳などなく読める日本でも上のようにAIを反対するような立場の人から批判的なコメントが寄せられています。

 そして、スマブラ桜井政博氏がゲーム制作で生成AIを使うことを肯定したようなコメントを出したことでガッカリする人も出ています。

 ちなみに、今回のコメントは、桜井政博氏が今後生成AIを使うと言っていないことはもちろん、ゲーム制作で生成AIを使うことを肯定したと言えるかどうかも微妙かもしれません。

 それは、「大規模なゲームを作る打開策として現時点で考えられるのは生成AIの活用」だと言っているだけであり、「生成AIが大規模なゲームを作る打開策になる」と断定して言っているわけではないからです。

 つまり、問題を解決する方法に対する回答としては間違ってはいないと言え、実際にそれをするかどうか、それが良いかどうかは何も言っておらず、別の話だとも解釈できるからです。

 例えば、「抽選販売に当たらず、当日販売もなく、普通の方法ではどうやっても買えないニンテンドースイッチ2を今すぐ手に入れる方法として現時点で考えられるのは転売屋から買うことぐらいだ」と言っている人がいた場合、この「方法」は間違ってはいないものの、そう言っている人が実際に転売屋から買うかどうか、その回答を実行するのが倫理などの点から良いことなのかどうかは別の話だということです。

 なお、生成AIについては、X、Apple、Google、マイクロソフトなどのネットの主要企業が著作権などを無視する形で開発に力を入れて来たとも言われています。

 このため、生成AIを肯定するような人や企業の製品をボイコットするとなると、もはやネットは何も使えない状態にもなり、様々な企業や製品で生成AIの使用をやめろと主張するのは現実問題としてはなかなか難しい状態にもなっています。

 ただ、諦めたらそれで終了なので、使用そのものを絶対に反対するのではなく、これまでの、そしてこれからの学習元の権利者にも何らかの対価や恩恵がもたらされる形に改善することなどを求めるのは重要かもしれません。

コメント

  1. 匿名 より:

    生成AI全否定マンに目をつけられたか…

    もう時代の流れには逆らえれないんだから所構わず突撃したり勝手に生成AI肯定派だ!って決めつけたり集団リンチするのやめろよ…それじゃあ君たちが嫌ってる害悪生成AI利用者と同じく他人に迷惑かけてるだけだぞ

  2. 匿名 より:

    自社のAIもあるし、結局同じようなコードを繰り返し使うのだったら手打ちよりもよっぽど効率的、テクスチャなんてそこまでアートが出るものでもないし再度手書きするのはナンセンス

    ネットの極端な人たちって結局のところある情報や視点がごそっと抜け落ちているんだよね

    それに本人が敢えて気づいていない風で他人に上から目線で要求するのが余計タチ悪い

  3. 匿名 より:

    上のコメントにもあるけど、自社開発や自社著作物のみを取り込ませたAIを活用している企業はすでに複数存在する
    反aiの人たちは世の中にはgrokやchat GPTしか存在しない前提で話してることが多い
    世の中の情勢を深く知ろうとしないまま浅い知識で正義感を振り回して、結果間違ったことを言っていても認めない人たちはゲーム業界にとって非常に不利益だ
    刀と包丁は同じ刃物だから全世界の全家庭から今すぐ撤廃しろ!!って言ってるのと同レベルの意味不明さ

  4. 匿名 より:

    現状仕事なくなってる人いるわけだから荒れるのは仕方ない

  5. 匿名 より:

    反AIって魔女狩りみたいになってきたな

  6. 匿名 より:

    実際本人が危惧してるくらい今の日本ゲーム業界て色々崖っぷち状況なんだよね 困った時AI頼みの藁をも掴みたい気分

  7. 匿名 より:

    生成AIって一言に言っても、コード書かせるのと画像描かせるのとじゃ違うわけだし、何でも否定するのは理解できん

  8. 匿名 より:

    AIは便利過ぎて、スマホと同じように生活に浸透すると思う。
    使い方次第では面倒ない作業をAIに任せて
    自分は他のことにまわれる

  9. 匿名 より:

    AIなんて雇用削減につながるから労働者の権利に敏感な欧米で批判されるのは当然だけど
    現時点で桜井自身が進んで活用しようとは思ってなさそう

  10. 匿名 より:

    批判する人を批判するのはナンセンスだと思う
    一方、ゲームメモさんみたいに解説するのはアリ
    批判する人たちも目先の金目的の人は別として不安がある

    AIはもう、歌詞を出せばすぐに作曲してくれたり、小説作れと命じればすぐ作ってくれる。それもパッと見ではもうパクリとは言えないものを仕上げてくる(人が自力で作ったって似ることはあるし)

    そりゃ不安になって当然
    ゲーム作りでも現状はAIが助けになるからって開発者がいらないというほどではなく、大手は開発者が上手く利用するというレベルなので、両立していると思うが、もっと作るのが簡単になれば、メリットもあればデメリットも考えられる

    桜井さんはAI利用の良し悪しを本題に語っているわけではなく、大規模開発の課題について語っている中の話なので、別件としてAIの開発利用についてどう考えているか?と聞くべきなのだろうが、仮に桜井さんがどう考えていようと、ゲーム開発者たちはすでに結構思ったよりAIを使っている(今は倫理的に使えそうな範囲で)

    ただみんな葛藤するだろうね、プログラマーにせよデザイナーにせよ作曲者にせよ、みんな自分の仕事にプライドはあるけど、AIが一瞬でそれっぽいもの出すのが可能な中で、それなりに時間をかけて仕上げるわけだから 前はそれが想像的な世界だったけど、今は割と現実に

  11. 匿名 より:

    某パックったワールドとか某ジャンプキャラそっくりゲー見てるとAIは個人規模でも犯罪が安易にできるものだと思ってる

  12. 匿名 より:

    転売って言葉も本来はフリーマーケットとかのことをさしてるはずなのに悪徳販売の意味として使われたりするから難しいな

  13. 匿名 より:

    自社製品から学習させた独自のAIを使えば良いだけじゃね

  14. 匿名 より:

    著作権侵害とは別の話であって全肯定だの全否定だのは単に切り分けられてないだけなんよ

  15. 匿名 より:

    これ色々な人が言ってるけどクリーンな活用してれば文句言われない
    著作権無視して活用するのに対して罰則やルールを設けるのを無視したり文句言うのは悪いことしてる証拠だから、普通にやってる人達は困らない

  16. 匿名 より:

    生成AIに反対する人たちはネットやめればいいんじゃね
    ネットを作り上げた大手テックはどこも生成AIに力入れているから

  17. 匿名 より:

    プログラマーはもう生成AI使う当たり前なのに
    絵が出るコンテンツだけAIアレルギー強すぎるぞ

  18. 匿名 より:

    自社のデータだけで学習させたAIなら問題ないんじゃないの
    ティアキンの洞窟はAI生成じゃなかったっけ、うろ覚えだけど
    あとバグ検証とかでも使うだろうし、そこまでAI目の敵にする事もないと思うけど

  19. 匿名 より:

    生成AIってシンプルな響きが誤解を生んでいる気がする、まるで著作物も使用しちゃう何でもありで生み出すモノって認識
    AIってつまるところ、学習させたデータから出力を出す物に過ぎないので、何を学習させているかに着目しないとダメなのに全否定するのは早計すぎる

タイトルとURLをコピーしました