
スクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジー16」について、1つ話題が出ています。
話題は、販売本数は350万本超だというものです。
FF16、販売本数は350万本超
「ファイナルファンタジー16」は、スクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジー」シリーズの本編の最新作として、2023年6月22日にプレイステーション5で発売されています。
今作は、発売から1週間で全世界累計の販売本数が300万本を突破したということが公式発表されていました。
このため、今作の初動は好調だとも言われていました。
ただ、その後、400万本突破などの公式発表は全く出なかったので、発売後の評価が期待されたほど高くないこともあってか、ジワ売れはしていないとも考えられていました。
一方、「ファイナルファンタジー16」は、発売前の時点からPC版も後に出すというようなことを吉田プロデューサーが匂わせていたので、PC版の発売を待っている人がいるからジワ売れはしていないというような説もありました。
しかし、 2024年9月18日にSteamとEpic Games StoreでPC版が発売された後も、400万本突破などの公式発表は全く出ない状態が続いていました。
このため、何百万本売れたという公式発表をやめただけなのか、400万本に達していないから公式発表できないのかどちらなのか分からないとも言われていました。
今回、発売からこれまで何本売れたのかよく分からない状態になっている「ファイナルファンタジー16」の販売本数について、東洋証券のアナリストがスクウェア・エニックスの2025年3月期第3四半期の決算説明会で桐生隆司社長がコメントしていた内容を明かしています。
これによると、「ファイナルファンタジー16」は350万本超売れているとのことです。
これは、350万本は売れたものの400万本までは売れていないということのようです。
FF16の350万本越えのセールスは、前述のように今作は発売から1週間で300万本を突破したと発表されていたので、その後、1年半ぐらいの間に、PC版の発売やPS5版のセールなどを含めても50万本越えぐらいしか売れていないということになります。
よって、細かな内訳は不明なものの、最大でも50万本越えということになるので、「ファイナルファンタジー16」のPC版はあまり売れていないとも言えるでしょう。
ちなみに、PCゲームで50万本も売れるゲームは少ないとも言えるので、FF16のPC版はよく売れたという見方をすることも出来ます。
しかし、前述のように最初からPC版が匂わされており、それを待っている人がいると言われている中で最大でも50万本越えの販売というのは、やはり少ないと判断する方がいいような印象です。
また、前作のFF15のセールスは、PC版も含めて1000万本を突破しているので、FF16も全機種合わせてそれぐらいの販売目標がなかったわけではないと思われます。
このため、FF16の全機種合わせて350万本越えの販売は、実際のスクエニの販売計画が不明なので上回っている可能性もあるものの、FFという世界的に超有名なゲームの最新作の販売本数としてはあまり売れていないという印象も出て来るものになっています。
なお、これは他のゲームでも同じですが、低予算のゲームが100万本売れることと、超大作にするために開発費を使いまくった作品が100万本売れることの意味は全然違うので、後者であるFF16は350万本超のセールスでは費用対効果が微妙ではないかということも言えます。
コメント
7以降のナンバリングタイトルなら最低レベルの売上か
7リバースも200万ぐらいだからシリーズが文字通りファイナルになりそう
ゲームの出来自体は悪くはなかったけどはっきり言って劣化DMCだったな
PS5という泥舟に開発コストをかけること自体がリスクになりつつある
ゼノブレイドシリーズが目指せば手が届かなくもないレベルまで落ちてきてるのが何とも
まあ単にムービーの映像が綺麗なだけなら最悪YouTubeの動画や有名配信者の生プレイ見るだけでほぼ同じゲーム体験得られちゃうし難しいシステム覚える必要もないから、もうグラフィックや複雑なやりごたえシステムに拘っても自滅行為に等しくなってる
昔はハードの売り上げを左右すると言われてたソフトなのに
スクエニは大金掛けてゲーム作るのやめたほうがいいと思う
この上ない一本道ムービーゲーだから実況動画があるいま売れんわな
もっとロールプレイ要素がないと
15のDLC打ち切ったのが大分響いたんじゃねえかな…
FF16発売直後の決算を見たときは目ん玉が飛び出した(発売から短い期間ではあったけど)
やたらPS5好きな人が長らく擁護していたけど、開発費宣伝費のコストに対して売上が足らなさそうなのは目に見えたから、それもなるべく早いうちに回収しなきゃいけないタイプのタイトルで、長期的な販売計画を〜なんてあり得ないと思ってたから。FF15の方がまだ開発者変更、企画変更などのドタバタはあったものの(最後もドタバタ)、発売後の施策は多かったからね。まぁ、15の評判やパッケージ事情が16に影響したのもあるだろうけど、15とゲーム性が異なることやハードの売れ行きも影響したかと思う。あと15はヴェルサス13の頃から期待して購入した人もいたみたいだし(自分は変わりすぎたと思ってたけど)。
ただ正直PS5の時期のスクエニは絶対PS4の時期より苦労するとわかってたし、KH4やドラクエ12も前作に比べて苦戦する可能性あると思うから、スイッチ2がどうなるかわかんないけど、コスト以上の売上(というか大きな利益)を出すには本当大ヒットさせないと難しいんだよね
FF16はFFらしくないのがダメだった
DMCパクったアクションにしたりとか変えていいところと変えちゃダメなところが分かってない
それに何より暗すぎるし変に大人受けにしようとしてる
もっと万人に向けたゲームがFFだったのに…
今やFFもDQもアカンでっせ・・
スク・エニの明日はどっちだ?!
モンハンワイルズみたいにPCも同時発売にしたらまた結果は変わってたかもな
微妙な評価のゲームが1年以上も後発で出たところで大半のユーザーの買いたい意欲は無くなってるだろ
評価が高い名作を移植するのとはわけが違う
pc同発ならもっと売れてたはその通り
ps5版の評判見て買うのやめたり、そもそも熱が冷めたりした人も多いはず
FF16の印象を一言で言うなら「地味」なんだよなぁ
FF15は評価はどうあれ主人公や仲間がカッコいいという印象があって名前やたら覚え辛いのにちゃんと覚えてるのに対し
FF16は主人公の名前が短いのにわからん時がある、それくらい地味で印象が薄いのが全く売れない原因なんじゃないかと思う
FF16は開発費もすごいが宣伝費も相当かけてたからなあ
宣伝費も制作費として計算したら350万じゃ赤字になりかねんぞ
PC版同時発売にすれば売り逃げ出来たのにね。ゲーム内容がイマイチすぎてじわ売れも無く、無駄にポリコレに媚びてたのが駄目
クソゲーは淘汰されて当然だからな
いつまでもタイトルが残っているのが不自然だ
FF16じゃなくて新規IPとして作ってたらそこそこ遊べるアクションRPGとしてもうちょっと評価されてたと思う
PS5という泥舟ハード独占発売した⇒今はさらに値上げしてジワ売れなんて無理
・PC同発にしなかった⇒初動の評判やストーリー又聞きして満足されて買われず
・FF13やFF15、FF7リメイク(PS4民DLC切り捨て)で着々とした信頼の毀損「PC版出すなんて言ってないだろ!いいからPS5買えっつうの⇒PC出します」
・変に海外に媚びた
買ってくれる客じゃなくてソニーの方ばっか見てたツケw
新規IPならここまでバカにされなかったろうね
1年3ヶ月後のPC展開じゃ流石に熱は冷めるよ
最近だと配信者が遊んでて面白そうだから買ってみるなんてルートもあるけど、PS5はスルーしてたけどPC版出たし遊ぶかーっていう配信者は鮮度の問題でそうそう居ないでしょ