
ニンテンドースイッチ2の話題を1つご紹介しておきます。
話題は、根本的な解決法を採用しなかったので、ジョイコン2はドリフトする可能性が普通にあるというものです。
スイッチ2、ジョイコン2もドリフト
ニンテンドースイッチ2は、ニンテンドースイッチの後継機、次世代機として発売されている新ハードです。
この新ハードは、スイッチ1から様々な部分がアップグレードされていたり、改善されています。
ただ、最も改善が求められていたかもしれない部分の根本的な改善がなされていないことが判明しています。
それは、ジョイコンです。
スイッチ2のジョイコンは「ジョイコン2」という名称になり、大きさなどが変更されています。
そして、スイッチ1のジョイコンと言えば、海外で欠陥品だとして集団訴訟が複数提起されるほど壊れやすいものになっていました。
今回のスイッチ2では、さすがに任天堂もジョイコンの壊れやすい問題を根本から解決するとも予想されていたので、発売前に「ニンテンドースイッチ2、ホール効果センサー搭載のジョイコン採用の可能性が高まる」というような話題も出ていました。
これは簡単に言えば、ホール効果センサーを搭載したジョイコンだと、「ドリフト」とも呼ばれている何も入力していないのに勝手にキャラなどが動いてしまうような現象は発生しなくなるというものです。
しかし、実際にスイッチ2が発売され、ジョイコン2の分解が行われた結果、ジョイコン2にはホール効果センサーが搭載されておらず、スイッチ1と同じようなパーツで製造されていることが判明しています。
よって、ニンテンドースイッチ2のジョイコン2は引き続きドリフトする可能性があると言われています。
根本的な解決法を採用せず
ニンテンドースイッチ2のジョイコン2は、マグネット式の取り付けに変更されています。
そして、任天堂がジョイコンドリフトの問題を根本的に解決できるのにホール効果センサーを採用しなかったのは、このマグネット式の取り付けの仕様の磁力がホール効果センサーと干渉し、上手く動作しないからではないかと推測されています。
このため、スイッチ2は、最も評判の悪いジョイコンの壊れやすさを根本的に改善せずに、ほぼ誰も希望していなかったマグネット装着の方を優先させてしまうという「どん判」の設計だとも言えるかもしれません。
ちなみに、スイッチ2のジョイコン2は、実際にはスイッチ1と同じような部品を使っているものの、スティックの根元からホコリなどが入りにくいように改善するなど、ジョイコンドリフト対策と言えそうな仕様はいくつか盛り込まれているので、スイッチ1よりもドリフト問題は発生しにくいかもしれません。
実際、発売から3日ぐらいとなる現時点では、早くもドリフトしたというような報告が多数出ている状態にはなっていません。
ジョイコン2、これ気をつけないと子どもらケガするな。
— ももんがあZ (@MomongaX30) June 5, 2025
マグネットが強力すぎて、変な持ち方して装着すると指の肉挟む、痛い#Switch2 pic.twitter.com/uH6jFJMZQ4
最速で事故った
— はむ (@ginnSpla) June 5, 2025
switch2のジョイコンに指挟むとめちゃくちゃ痛いんで気をつけてください pic.twitter.com/iQ6RDRpnIE
Switch2の本体とジョイコンの間に子指挟んだ
— ミナミコアリクイ@スマブラSP楽しみ (@pug5arikui) June 5, 2025
血も出てすげえ痛い…
これ小さい子とか汚すんじゃないかな
1との比較。
— sora7560 (@soraDiablo31) June 5, 2025
ジョイコンがマグネット着脱式になったんだけど、はまるときの勢いが強くて子供は指挟んだ。
上がったテンションがっ pic.twitter.com/9Pd3P0V9H0
スイッチ2のジョイコンのガチャって接続するときに指挟んだ、訴訟
— ちるにとら (@tirunitora) June 5, 2025
磁力強くて凶器やん
ジョイコンで指挟む問題
— ぷろとじん (@purotjin_02) June 7, 2025
任天堂が注意喚起してたかと言うと大々的にはしてないと思うし心象悪すぎる
普通にやらかしてると思うが
しかし、ホール効果センサーを搭載すれば根本からの改善が見込める以上、マグネット取り付けという指を挟んでケガをするとも言われている新たな集団訴訟にもなり得る仕様を優先させ、任天堂ハードは壊れにくいという評判を地の底に落としたドリフト問題を最優先にしなかったのはやはり疑問に思えます。
そして、スイッチ2の新型では、ジョイコンのマグネット装着式の仕様は削除して元に戻し、ホール効果センサーを採用して耐久度をアップさせる方が喜ばれるような印象もあるかもしれません。
なお、スイッチ2のジョイコン2がスイッチ1と同様にドリフトする可能性があるということは任天堂も認識していると言われています。
それは、おそらく現時点ではアメリカだけだと思われますが、スイッチ1と同様にスイッチ2でもジョイコンのドリフトの修理は無料で行うという案内を早くも出しているからです。
コメント
従来の可変抵抗式=ドリフトが発生する、ホールエフェクト式=ドリフトが発生しない、なんて極端な話ではないです。
ホールエフェクト式になればドリフト問題が解決する!という話がホールエフェクト式じゃないとまた同じようにドリフトが起こる(同じ耐久性)、という風に話がねじ曲がっていると思います。
まずホールエフェクト式は最近増えてきたものの、まだ可変抵抗式が一般的です。
PS、XBOXのコントローラーもジョイコンと同じ可変抵抗式です。
にも関わらずジョイコンだけ壊れやすかったのは単に質が悪かったからです。
スイッチ2の「開発者に訊きました」でジョイコンの耐久度を上げたという話が出ているので、改善はされていると思います。
ドリフト現象自体はそのうち起こるかもしれませんが、スイッチ1の頃のような問題になるほど酷くはないんじゃないかと思います。
>ちなみに、スイッチ2のジョイコン2は、実際にはスイッチ1と同じような部品を使っているものの、スティックの根元からホコリなどが入りにくいように改善するなど、
このあたりの文章が投稿していただいたコメントの部分になり、ねじ曲がりなどは生じていないと考えます。
また、改善された可変抵抗式であっても、同様の改善が入ったホールエフェクト式の方が耐久性が優れるのは事実だと思います。
ちなみに、初期不良の可能性があるので取り上げませんでしたが、発売から数日で既にドリフトしているというコメントは存在しないわけではない状態にもなっています。
https://x.com/natsu_Licca/status/1931445629294879027
https://x.com/rebellion_akko/status/1931222377645645842
なんかすでにゲームライターの人がドリフトし始めたって書いてたな
いくらなんでも早すぎる気はするが
>>最も評判の悪いジョイコンの壊れやすさを根本的に改善せずに、ほぼ誰も希望していなかったマグネット装着の方を優先させてしまうという「どん判」の設計だとも言える
希望していなかったとはいうもののレール式は経年劣化で外れやすくなり携帯モード中に本体が落下する可能性もあったから改善点ではある
指を挟みやすいことに関しては隙間をもう少し取れば解決できたような気がするけどデザインを優先したっぽい
個人修理しづらくなってるのが気になる、日本ではドリフトしても無料にはならないだろうし
まーた米国だけ無料修理なのか
日本人はおとなしいからな・・
せめてワイドケアをお値段据え置きで復活させてくれ、それで納得するわ
開発側が見落とすこともあるだろうけど、これくらいのことだったら色々わかった上で、こういう仕様にする判断をしたのかな?
ただの憶測の上に憶測を重ねてるだけだろう
ドリフトするのは他社のコントローラーも同じだがホール効果は採用していない、ならばそれ相応の理由があるんだろう
実際にホール効果のジョイコン交換部品に換装した人の中にはドリフトが確認されている、ホール効果の仕組みで理屈の上で症状が出ないとしてもコントローラーとして組み込むと製品化にハードルがあるんだろう
マグネットに関してはアホらしいとしか言えない、磁石を初めて触ったのか。痛い思いをして学ぶのは子供のうちに済ませておくべきだったとしか言えないな、難癖つけたいヤクザの手口のそれ
ドリフトは勘弁してほしいなあ…
Joy-Con2はホコリ入りづら構造だけどプロコンはホコリ入りそうなままだし
磁石で手を挟む経験をした覚えは確かにない
これまでと違う仕様になって違うこと起きたら何か思うのは普通ではなかろうか
どっかに注意書きもあったようだし
まぁ、わざとらしく振る舞ってリアクションしてる人は何か腹立つが注意はした方がいいだろう
もし学習してないのならば、大問題なのだが・・
古川・・・?
私もそれが原因で任天堂ハードの中でハード単体だとSwitchが1番嫌いなゲーム機でした
高い商品ですし、耐久性は必要
挟みそうなとこ持つなよ大人が
子供に注意喚起は必要だな
というかマウスにしたり取り外して使うことを前提にしてるからカバーつけたけどつけると充電グリップにハマらん
相当薄くないと純正グリップ使えねえぞこれー
高いのに消耗品と割り切ってもいいけど色のバリエーションを増やしてくれんと買う気にもならんぞ
集団訴訟禁止を規約に盛り込むような対応する一方で、アメリカはジョイコンドリフト修理無償宣言って、なーんだかなぁ・・・。
スライドレール式で十分だったのでは?
Switch2買えてないから実際触った感想も、それは正しいor間違ってるも言えない…
自分の初代Switchのジョイコンはネットで言われてるほど壊れなかったな
むしろテレビ接続での接触不良?が色々な型番でもあって、こちらの方は任天堂サポートも何も問題無しで毎回返ってきた
ホールエフェクトに関しては周囲の磁場の影響をかなり受けるため、ジョイコン2との接着に磁石を使ってるSwitch2には採用出来なかったのではとの考察は見たことがある